CONTENTS

2/25/2014

AFC Champions League 2014 Group E MD1 POHANG STEELERS (KOR) 1 vs 1 CEREZO OSAKA (JPN) #cerezo

11' KAKITANI YOICHIRO
61' BAE CHUN SUK


勝てていた試合だったのか、負けていたかもという試合だったのか。どっちだと言われると、負けていたかな、よくやられなかったなという印象のほうが強い。

セレッソはチームの熟成が不足していて、パスの精度が非常に悪く、そこから相手に主導権を奪われてしまった。一方の浦項はチーム戦術と馬力でセレッソの上を行っていて、ホームというアドバンテージを差し引いてもそこそこにいいサッカーを展開していた。


前半


セレッソのシステムは昨季と変わらず4-2-3-1、守備時に4-4-1-1になるところまで変わらずで、去年シンプリシオがしていたタスクを長谷川アーリアジャスールがつとめている。ディエゴ・フォルランは開幕戦に照準を合わせているということでベンチスタート。来日自体が遅かったので妥当な判断では。


試合を通して、セレッソは強い、高い、速いという「これぞ韓国サッカー」という素地の上に、僅かにパスワークを加味した浦項の攻撃を受け続けた。しかし、これを4-4-1のブロックがよく防いだ。

このシステムで4-4-2のチームと当たるとボランチ1枚と長谷川アーリアジャスールがつくため、両サイドに数的優位を作りやすく、ここでボールを奪い、縦に早く、柿谷曜一朗へつなぐという去年から続いたスタイルが続けて利用できた。熟成した素地の部分なので、新加入の長谷川アーリアジャスール以外はプレーしやすい形だったろう。実際、山口蛍が長い縦一本を出し、柿谷が裏にうまく抜け出した先制点は2013年のセレッソそのままの姿だった。


セレッソがこの試合を勝つためには、杉本健勇、南野拓実という両サイドにスタミナがある前半のうちにもう一点がほしかった。実際、南野がゴール前でDFと1対1になるなど、いいシーンはあった。しかしこれをとりきれないのがアウェーの苦しさなのだろうか。

後半


そうしてこのシステムの泣き所である両サイドの疲弊が始まる。守備時には4-4-1-1、攻撃時には2-4-3-1にも見えるスタイルに変化するセレッソ流の4-2-3-1では、とにかく両サイドの運動量が鍵になるが、その負担は尋常なものではない。なのでサイドバックの酒本憲幸、丸橋祐介、その一つ前の杉本健勇、南野拓実が疲弊すると、運動量だけでなくパス精度、ドリブルでの突破力にまで影響が出てチームの総合力がガタ落ちする。

相手の同点弾は、セレッソのゴールほどテクニックに長けたものではなく、ゴリ押しに近いものだった。けれど、それを防げなかったのにはキッチリとした理由があるのだ。


生かしきれなかったフォルランと、交代一人の理由


セレッソは同点弾を食らった直後の後半18分に、待ちに待ったディエゴ・フォルランを投入する。


しかし、このシステムはセレッソの中盤にとって疲弊を増すだけのものになってしまった。そうして、この流れは試合終了まで変わることがなかった。劣勢の時にボールの運び手、防ぎ手である選手を一枚削ったのだから、当然の結果ではある。

セレッソはスタメンの中で一番ボールが運べる南野を下げ、前線に張り付くフォルランを入れた。もし彼を本気で利用するのであれば、永井龍、楠神順平と言ったボールの運び手になるプレーヤーも入れなければ意味を成さない。だが、ランコ・ポポヴィッチは動かなかった。なぜか、浦項のロングボール、セットプレーに抗うための「高さ」という要素をこれ以上削りたくなかったからだ。

杉本、長谷川アーリアジャスールはどちらも180センチオーバーの選手で、フィジカルも強い。そこを下げてまで1点をとりにいくのか。それとも攻守のバランスをギリギリまで残して、勝ち点を守りに入るのか、選択が後者だったということ。

この一試合だけを見れば南野に代わって入るのは楠神だったかもしれない、しかし、それでは開幕戦でフォルランをぶっつけ本番起用するという博打を打つことになる。いろんな要素を加味した結果が、この起用になったのだろう。(もちろん、サイドバックのどちらか1枚を新井場徹に代えるなど、それでも打つ手はあったと思うが)

そうして、2014年のセレッソは昨季韓国国内2冠の強豪、浦項を相手にアウェイ引き分けでシーズンをスタートさせた。

今後の課題


この試合で見えたいくつかの課題を列記しておこう。

  • 4-4-1-1のシステムでの両サイドのスタミナ維持
  • フォルランが入った時、誰がボールの運び手となるのか
  • 守備に入った時の選択肢の少なさ

4-4-1-1のサイドについては使用し始めた去年から指摘しているので追いておくとして、残りの二つを解決しないと2014年のスタイルは見えてこない。

フォルランは足元、できれば左サイドの位置でボールを受けたがっていた。ここに誰を経由してボールを運ぶのか、そして、誰がフォローに走るのか。それから、同点やリードした際の守備的な交代で、有効なカードの切り方はあるのか。この二つは早期に解決しないと肝心のリーグ戦でいくつかの勝点を取りこぼす危険がある。

それでも、ACLのアウェーゲームでの勝ち点1は大きい。最低限の仕事ができたことに喜びを見つけよう。

2/24/2014

闇を駆け抜ける。-ブライドサッカー体験会&チャリティコンサート大阪2/16- #burasaka #photo #diary

やっと熱が引いた。風邪のくそったれ。


今から1周間以上前、2/16にセレッソ大阪のクラブハウス、日本ハムグラウンドを利用して「ブライドサッカー体験会&チャリティコンサート」が行われ、俺はスタッフとして呼ばれることとなった。


発起人である本間勇輔さんから、ブラインドサッカーのチャリティコンサートをやるので、そこで使う動画を作って欲しいと言われたのが去年の12月で、そこから駆け足で準備をした。

「歌は僕達でなんとかするから、頼むよ。」

と気軽に言われたが、言われた当人からすれば「趣味程度に陶芸をやっていただけなのに、突然ジョエル・ロブションから『次のコースで出す皿を焼いて欲しい』と頼まれた」くらいの衝撃だった。

あまりに大きな案件だったので、俺が一番腕があると信じて疑わないGOING!さんの助けを借りながら、なんとか当日には間に合った。間に合わせた。


当日の体験会では、ブラインドサッカー日本代表の魚住監督や代表キャプテンである落合選手を始めとする豪華なメンバーと、「ちょんまげ隊」で有名なつん氏の指導のもと、和やかなムードで100人ほど集まった参加者がブラインドサッカーを体験していた。


目が見える、見えない、それだけのことで、世界はガラリと変わる。自分でも試しに音の鳴るブラインドサッカー用のボールを目を閉じで蹴ってみたけれど、怖くて前にも進めなかった。音だけを頼りに進むなんて、これは尋常では無いと感じた。


それを落合選手は苦もなくやってみせる。「ボイ!(守備側の選手が出さなくてはいけない掛け声)」と言っているだけで、どこにいるのかわからない敵の間をするすると抜け、キチンとボールの中心をミートしてシュートを放つ、これはスゴイものだと感心した。

と、同時に、こんな大きな存在が、まだこの程度の認知度しか無いのかということにも驚いてしまった。世界大会が日本であることを、どれくらいの人が知っているのか(かく言う自分も本間さんに話を聞くまで何も知らなかったのだけれど)


しかし、イベントのなんて明るいこと。あちこちで、大人も子供もきゃあきゃあと歓声を上げている。人が何かに触れる時は、上から「教えこむ」のではなくて、「体験する」方がはるかに飲み込みが早いし、何より楽しい。楽しいからまたしたくなるし、自発的なメンタルも生まれる。それをよく知っているつんさんだからこそ、こうした楽しいイベントを仕掛けているんだろう。


こういう場に「仕掛ける側」の一人として参加できたのは幸せだった。イベントは「参加しない」より「参加する」方が楽しいし、「仕掛けられる」より「仕掛ける」方がずっと楽しい。映像を2本作っただけで横柄なことも言えないけど、本当に楽しい週末だった。


人には、いろんなハンデや、アンラッキーや、そんなものがたくさんやってくるものだ。でも、それをいちいち嘆いたり腹を立てたりしても何も変わらない。笑って、前に進んで、そんなものを全部後ろに置き去りにしてやればいい。落合選手のドリブルを見て、そんなことを考えていた。

最後に、こんな場を設けていただいた本間勇輔さん、つんさん、Cerezo大阪スポーツクラブ、SC大阪エルマーノサッカークラブ、鯖江市長・牧野百男さん、関西サッカー観戦サークル Tifosiの皆さん、チャリティコンサートに参加されたアーティストの皆さん、ヤンマー株式会社と博報堂の皆さん、そして参加された全ての人に感謝します。ありがとう。

2/22/2014

Forward #cereo #photo




風邪でぶっ倒れてた、そして今もぶっ倒れてる。ゴメン。

化学反応か、拒絶反応か。

このポジションのキーワードはこの一言に尽きる。すなわち、ディエゴ・フォルランという世界屈指のストライカーと、柿谷曜一朗という若きセレッソの象徴が並び立つのか、ということ。


フォワード
  • 8柿谷 曜一朗(MF登録だがFWで紹介)
  • 9永井 龍
  • 10ディエゴ・フォルラン
  • 13南野 拓実(MFで紹介)
  • 20杉本 健勇(MFで紹介)

もしこの二人が「化学反応を起こすことができるのであれば、年の暮れにはセレッソのクラブハウスにシャーレかトロフィー、そのどちらかが転がり込んでいる可能性が高い。しかし、互いに相反するようであれば、起用について最新の注意が必要になる。

個人的には、共存は十分に可能だと思っている。柿谷の得意なプレーは相手のラインが高くなっている時の裏抜けであったり、スペースを利用するものが多い(もちろん、昨年のホーム鹿島戦のようにスペースが無いところをこじ開けることもできるが)

一方、ディエゴ・フォルランのプレーはボックス内での一瞬の閃きであったり、ボックス外、予想外の位置から左右関係なく繰り出される高精度のミドルシュート、さらにセットプレーになる。かぶる部分がない以上、こと攻撃に関してノッキングする可能性は低い。

問題は、守備時の負担だ。昨季はシンプリシオという攻守にバランス感覚を持った存在が柿谷の後ろにいることで、リーグ屈指の堅守を具現化させ、リーグ終盤戦までタイトル争いに絡むことが出来た。

しかし、攻撃的な二人がピッチ上にいるということは、すなわち攻守のバランスが変わる、ということでもある。34歳のディエゴ・フォルランに90分間ボールを追い続けろという指示は出すべきではないし、柿谷についても無駄なスタミナロスを防ぐ必要がある。


4-5-1のシステムでは2列めの両翼、エジノや南野拓実が攻守のリンクマン「使われ役」として膨大な運動量を要求されてきたが、4-4-2を採用するのであればそれはいくらか軽減される。その分攻守にバランスのいい選手を2列目に置くという選択肢もある。


しかし、セレッソサポーターとしての個人的見解を述べさせていただけるなら、「8と20の爆発」を期待せずにはいられない。杉本健勇と柿谷のハーモニクスは昨季終盤から良化し始めている。ホーム柏戦など、柿谷の印象的なゴールアシストを何度か記録している杉本健勇、あとは自らのシュート精度を上げるだけという状態だ。

幸か不幸か、今年一年はディエゴ・フォルランという世界最高峰のお手本とポジションを争うことになる。彼から学ぶべきことは数多くあるはずだ。そして杉本健勇にはディエゴ・フォルランにはない可能性と若さがある。それは彼自身にとっても、チームにとっても、無形の財産だ。彼の奮起に期待したい。

2/18/2014

Midfielder_02 #cereo #photo

久しぶりの更新、待たせてゴメンな。


求む「万能の運び屋」


久しぶりの更新になるけれど、今回は攻撃的な位置にいるミッドフィルダーの役割確認から。

去年は、この位置にエジノ、ブランコ、楠神順平、南野拓実、枝村匠馬、杉本健勇、そしてシンプリシオがいた。そして、4-2-3-1というシステムの妙味で、各々の役割も特殊だった。


シンプリシオは真ん中で攻守のキーになる。両サイドの選手は攻撃時には柿谷曜一朗の援護、守備時にはサイドバック、ボランチ、シンプリシオらとともに守備につく。シンプルに言えばそんな感じだ。


このシステムではシンプリシオの危機察知能力と、両サイドの選手の馬力、スタミナ勝負になることが多々あった。そのかわり、サイドの選手はダブルボランチ+シンプリシオのトライアングルがあったので、ある程度守備のキツさは軽減されていたと思う。

ただ、今年はフォルラン、柿谷の2トップが予想されていて、1枚枚数が減る分、守備負担は増えることになる。 もちろん2トップになった分前線からのチェイシングが増えることも考えられるので、純増ではないけれど。


今年のシステムに限れば、「攻撃」「守備」「スタミナ」「スピード」全てのスキルを持っているマルチラウンダーが二人必要になる。楠神のように何かに特化した選手は相手チームやスコアなどに応じて投入される「スパイス」として見られているかも。



舞洲で見た限りだけれど、杉本と長谷川アーリアジャスールの仕上がりはとてもよかった。特に長谷川アーリアジャスールのスキルとフィジカルのバランスはこのポジションに最適だ。もう一人の杉本もフィジカルが仕上がっていて、トップでもこの位置でも活躍を予感させた。

ミッチ・ニコルスに関しても思っていたほど「オフザボール専門」の選手ではなく、南野拓実を含めればターンオーバーもできそうな充実ぶりだ。

2/4は「少ない」


ただし、前述の通りマルチタスクが要求されるだけに、この程度の選手層は必要。ここがフォルラン、柿谷というチームの主砲にどれだけボールを供給するか、また、二人に利用される位置取りができるのか、それでチームの得点が変わってくる、それも、かなり劇的に。

その意味ではもう一人、この定位置争いに加わって欲しい選手がいる。吉野峻光だ。

 

「もう一人の天才」


吉野峻光は二度のケガも立ち直り、徐々に練習の強度を上げている。順調に行けば思っているよりも早く実戦に復帰できるかもしれない。遅くともワールドカップ明けには元気な姿が見られるだろう。彼のパス出しのセンス、精度は強烈なインパクトを持っている。「もう一人の天才」が復活すれば、タイトルの可能性も随分と上がるはずだ。


2/15/2014

Querido Diego Bienvenido a Osaka como hincha del Cerezo Osaka. #cerezo #osaka #photo

Querido Diego

Bienvenido a Osaka como hincha del Cerezo Osaka.


Hay jugadores jóvenes en nuestro club  pero todavía no han experimentado el ser campeones como tu.
Por eso espero que les puedas demostrar tu experiencia y habilidad  como marcador veterano y el triunfo.


La ciudad a la cual vienes, Osaka, quizá sea la mas segura de todas las ciudades donde has vivido .
Aunque se dice que es una de las mas bulliciosas de Japón, la gente es muy afable y chistosa.
Seguro que será de tu agrado tu estancia aquí.
Como en todas las ciudades grandes y cosmopolitas, puedes encontrar comida rápida como el MacDonal asi como comidas sudamericanas como churrasco, espaguetis, etc.
Pero quiero que pruebes el Takoyaki, la comida típica de Osaka Me gustaría que fueras a un restaurante típico de Takoyaki que se llama Wanaka.


El Cerezo Osaka juega en dos estadios. Uno es el estadio Nagai, que tiene una capacidad de 50.000 personas.


El otro es el estadio Kincho que tiene capacidad para 20.000 personas.


Probablemente este año muchos hinchas vengan a los dos estadios para ver partidos.
Muchos hinchas vienen al campo porque esta cerca del mar también.
Desde el año pasado, chicas hinchas están aumentando y se las llama Cerejyo, pero a ellas no les gusta este nombre.

Te voy a presentar a los jugadores que serán compañeros de equipo.


Yoichiro KAKITANI (Nº 8)
El es el tesoro del equipo. Lleva en el equipo 4 años y es de la academia del Cerezo. Desde los 19 años hasta los 22 años estuvo en Tokushima.
Ha marcado 21 goles el año pasado.
El nº 8 es el valor mas importante que tenemos. Estamos orgullosos de el en el equipo y no es substitutivo.


Hotaru YAMAGUCHI (Nº 6)
El es pivote en  la selección japonesa, y es tan famoso como Kakitani.
 Es de la academia del Cerezo también. Es el jugador energético, tiene capacidad para robar una pelota y atacar.
Ademas le gusta la moda y tiene buen gusto en el vestir.


Takahiro OHGIHARA (Nº 2)
Al igual que Yamaguchi, fue miembro de la selección de las olimpiadas de Londres del 2012.
Es un pivote joven y su pase largo por el pie izquierdo es indispensable para el Cerezo. También es de la academia.


Ken-yu SUGIMOTO (Nº 20)
El es alto y es un atacante que puede desplegar su capacidad para competición aérea.
Sabe llevar la pelota y esperamos que llegue a ser mas de lo que es. todavía le falta resultados.
Estoy segura que tu juego ejercerá una buena influencia para el. También es de la academia.


Noriyuki SAKEMOTO(Nº17)

Su carrera es el más largo en jugadores de Cerezo.

Juega en lateral izquierda,da buen cruce.Es estimable quien puede modular en el ataque.


Yu-suke MARUHASHI (Nº 14)
¡No te confundas por favor!  ¡No es SAKEMOTO! Tiene el pelo mas claro que Sakemoto.

Tiene patadas del pie izquierdo y participa para el ataque de velocidad. Es de la academia del Cerezo también.


Tatsuya YAMASHITA (Nº 23)
Es defensa central, muy vigoroso y robusto. Oprime los atacantes vigorosos. Podria hacer de su ataque en tiro libre por patada preparada.


Ko-ta FUJIMOTO (Nº 4)
Es también defensa central  con Yamashita. No es alto pero oprime  oponentes con sus saltos.


Jumpei KUSUKAMI (Nº 11)
Algunos hinchas del partido, asi como  las Cerejyou le llaman "Jyun-jyun". Tiene muchos seguidores.

Es buen jugador de conducción y tiene velocidad para entrar en el campo enemigo.


KIM JinHyeon (Nº 21)
Es el portero de la selección de Corea del Sur. Tiene carrera y juega con reacción rápida.

Su patada es fuerte y correcta, como punto de partido para atacar. Habla muy buen japonés.

Todos los jugadores te están esperando. ¡Ojala que Japón sea algo maravilloso para ti! ¡ Ojala que tu seas maravilloso para Japón también!


この文章はこの記事をcaroritaさんとそのお知り合いの方にスペイン語訳していただいたものです。ありがとうございます。フォルラン、見てくれるかな……。

2/12/2014

舞洲詣、ポポ参り。 #cerezo #photo #diary


男もすなる「舞洲詣」


今年はじめて、「動くセレッソ」を見に行った、舞洲詣というやつだ。今日は9時30分からと15時30分からの二部練で、俺が行ったのは15:30の練習。14時過ぎには舞洲のレストハウスにいたが、その時で数十人、サポーターが来ていた。皮膚感覚であるけれども、およそ6、7割が女性で、10代20代が目立つ。あくまで皮膚感覚。



15時過ぎくらいからポツポツと選手が集まりだす。楠神順平と酒本憲幸がトップ。面白いもので、スキルフルでボールに触りたいタイプの選手ほど早めに来る。


新キャプテンとなった山口蛍も少し早めにピッチ入り。



そうして、柿谷曜一朗や杉本健勇、ベテランの新井場徹が入ったところで全員集合。基礎的な練習から入った。


チームを引っ張る柿谷、蛍


よかったのは、(キャプテンなのだから当然なのだけれど) 山口蛍が常に先頭に立ち、チームを引っ張っていたこと。去年舞洲に来た時よりチームをまとめようという意識が強く出ていた。


実際のプレー、練習の一つ一つの精度や理解力でお手本になったのは柿谷だった。ポポヴィッチ監督もお気に入りのようで、よく声をかけ、練習内容の確認をしていた。


ここ何年かは、戦力としての核とチームの和を司る存在が別になっていることが多かった。それは、去年まで指揮をとっていたレヴィー・クルピの、一人に負担をかけ過ぎないようにという配慮だったのかもしれない。ランコ・ポポヴィッチ体制になって、名実ともに二人のチームになったことで、彼らにプレー以外での自主性のようなものが芽生えたように感じた。(贔屓目はご容赦してほしい)




人は変わる、変われる。


実践練習で目立ったのは長谷川アーリアジャスール、杉本健勇の二人だ。よく動き、プレーに絡む。特に長谷川アーリアジャスールはボールの出し手として十分にフィットしていた。連携がどうなのだろうと心配していたけれども、杞憂に終わりそうだ。


復帰を目指す吉野峻光やケガで出遅れ気味のメンバーも大事なく、それぞれのメニューを黙々とこなしていた。彼らにも監督が直に声をかけ、ねぎらう姿勢を見せていた。それはやる気の出ることだろう。

パンク寸前の舞洲


不安があるとすれば、ケガが不意に悪化することと、これ以上見学者が増えることくらいではないだろうか。



一日四時間程度汗を流し、疲れた選手たちが、ファンサゾーンにいる千人程のファン、サポーター達一人ひとりのオーダーに丁寧に応じる。俺は途中で帰ったけれども、日が落ちてもこれが続いていたそうだ。

ファンあってのプロチームである、ファンは大切にしなければいけない。柿谷がセレッソに入ろうと決心したのは、バスから手を振ってくれた選手に憧れを持ったから、という話もある。ただ、正直なところこれが限界なように感じる。平日はともかく、休日の舞洲はかなりキツい。

サポーターズコンベンションでは選手が持ち回りでファンサを行う案も出ていると聞いたけれど、早目に動いておいたほうがいいのではというのが、個人的な意見。


「セレ女」などと呼ばれたファン層が拡大したことで経常収益が劇的に増加し、ディエゴ・フォルランを呼んだきっかけとなったことを考えれば、潔癖症を患って、いたずらに選手と彼、彼女達を遠ざけるのはナンセンスだ。ただ、だからといってルールの穏やかな今の状態がベストだとも思えない。

家に帰って写真を整理すると、やはり選手たちが最も輝くのはピッチ上なのだと強く感じた。その輝きが増すように工夫をすることは、回りまわってファンの喜びになるのではないだろうか。