CONTENTS

10/15/2004

小林サッカーの問題点

 神戸戦を前に、ダッチロールを続ける小林サッカーを再検証します。

 まず基本的なフォーメーションは4-4-2。3ラインでディフェンスを行い、攻撃の基本はダブルボランチを起点にしたサイドから。左の古橋、右の森島、下村が相手サイドを侵食。西澤のポストプレー、大久保の飛び出しを絡めながら攻撃を組み立てます。(図1)


01



 ただ、古橋、森島は元来1.5列目の選手。その為攻撃時に中に絞るクセがあります(特に古橋)右サイド下村はボランチの展開力を補うために森島のラインまで上がる場合が多く、反対の左サイドはバランスを保つためあまりオーバーラップをしません。その為右サイドは連携によるサイド攻撃が見られるものの、左サイドは森島が中に絞る場合を除いて古橋の個人技による攻撃がベースになります。

 西澤はロングフィード、森島、久藤のボールに絡む場合が多く、大久保は西澤のポストからのボールと古橋からのボールによく反応しています。ボランチからの攻撃参加はサイドを深くえぐった時のみ久藤が右サイドに流れますが、下村、森島を追い越す動きではありません。


 この為ボールを奪われた際に中盤に大きなスペースが有り、相手のかなり高い位置からの攻撃で最終ラインはかなりタイトなプレーをする事になります。CBの二人は典型的ストッパータイプなので裏を取られるリスクを恐れ、じりじりと押し込まれていきます。(図2)


02



 中盤を支配されると二列目の両サイドとボランチの高さにギャップが生じ、守備陣はラインとボランチ2枚がゴール前に張り付くようになります。ボールを奪っても押し上げは無く、トップや2列目によるカウンター頼りになってしまいます。ゴール前に6人(時に8人)が張り付く守備はミドルなどにはある程度の効果があるものの、ゾーンディフェンスを意識するあまり2列目のスピードある飛び出しに弱く、またどこかで1対1に敗れるとマークがずれ、中央のFWがフリーになります。(図3)


03



 図1から3への流れは4-4-2の3ラインディフェンスの大前提である「ラインをコンパクトにする事でどの場面でも数的優位を保つ」という意識が欠落したか、もしくは身体的疲弊から運動量が落ちた場合に起こる4-4-2の典型的破綻と言えます。


 これを回避する為には、

1.「サイドの選手の役割の徹底化(戦術の徹底)」

2.「この布陣に適する選手起用(ゲームプランの明確化)」

3.「的確な選手交代によるチームの総和運動量の維持(ゲーム中の調整)」

 が欠かせません。特に戦術の徹底と、選手の起用法は疑問ばかりです。DFラインではスピードあるカバーリングができる選手、中盤では運動量のあるボランチが必要です。事実中盤の運動量が最も無い構成で臨んだ鹿島戦では後半にスピード有る選手を投入されてから守備が崩壊しています。


 西中島はサッカーに留まらず、すべてのスポーツで一番重要なのはメンタルな部分だと考えています。つまらない失点から緊張感が切れ、大量失点というパターンを何度見せられたことか。

 しかしながら選手の特性、構成もまた重要なファクターです。素人目にもこれほどの問題点が浮かんできました。それをどう克服するのか、それともその間も無く最下位に甘んじるのか。残り7試合、事態が好転する事を祈っています。
 

0 件のコメント :

コメントを投稿