CONTENTS

4/10/2005

C大阪1VS0名古屋 泥だらけの開花宣言。

 桜の花は美しくて、私達はつい上ばかり見てしまうのだけれど、美しい花が咲く為には、その木がしっかりと地面に根差している必要があるのだ。それを再確認したような気がする一戦だった。

IMG_0071.jpg


 早速試合を振り返る。スタメンは下図の通り。

Field-2005-04-09-01.gif


 怪我で抜けた江添の位置にはそのまま前田が入った。サプライズが有ると思われていたが、ふたを開けるとトップを黒部に代えて西澤にした以外はまるで変化の無い布陣。落胆されていた方も多いかと思う。


 ただ試合が始まると、このマイナーチェンジしただけのチームが、意外な程溌剌と動き出す。ボールがキチンと繋がる、オフサイドが取れる、相手の攻撃を跳ね返す。


 現地で観ていて感じたのはプレーのシンプルさと、チーム全体に有った労を惜しまぬ姿勢だ。


 シンプルさという言葉は、どこで何が起こったら、チームとしてこう動く。という取り決めが簡略化されていた。という意味で使わせてもらった。

 例えばマルケスが右サイドを侵食してくると、まず前田はキチンとボールとゴールを結ぶ線を遮る。無理に1対1で勝とうとせず、ただディレイさせる事に集中する。すると久藤、ファビーニョが必ず戻って局地的な数的有利を作る。それからボールを奪う作業に入る。

 攻撃に関してはファビーニョがリンクマンを務めるが、それが出来ないシチュエーションでは古橋が下がって、1トップ2シャドーをアキ、モリシの2トップに入れ替える。ファビーニョが空けたスペースは布部が潰す。低い位置での無理なボールキープは出来る限り控える。相手が作ったギャップは必ず誰かが生かす。


 こうした動きは、観ているものにとってはごく基本的な事で、とりわけ「秘策」と言われるようなものではない。むしろ基礎中の基礎といっていい類のプレーである。ただ基礎をきっちりとしていれば、大怪我はそう無い。


 実際やられた!と頭を抱えたシーンは、布部が低い位置でクライトンのプレッシャーが有るにもかかわらずキープに入ろうとしてボールを奪われた場面など、決まって基礎を無視したシーンから生まれた。


 逆に前半19分の森島のゴールシーンは、こうした基礎的なプレーを愚直ななまでに積み重ね続けた結果と言って良いだろう。

 決して美しいゴールではなかったが、相手DFと飛び出してきたGKを前線のボールホルダー(多分西澤、未確認)がしっかりと潰して血路を開き、そこへそういうシチュエーションが発生すると信じて飛び出したモリシが詰めた、実に「らしい」ゴールだった。

IMG_0081.jpg


 しかしこれを続ける為には選手間の意思統一が無くてはいけないし、選手個人にとっても精神的なコンセントレーションの持続と肉体的なスタミナのいるかなりタフな作業だ。それを90分間続けるのは至難の業。いつものセレッソであるならば前半のうちにガス欠していただろう。事実後半20分過ぎからはチーム全体の運動量が明らかにダウンした。

 全体的な結束が維持できていたので、うかつに選手交代のカードを切れなかったのは理解できるが、もう少し早めに運動量豊富な苔口や、ゲームバランスを読む能力に長けた廣山を投入していれば、終盤の名古屋の猛攻をもう少し組織的に防げたのではないだろうか?このあたりは小林監督に課せられた次節以降への宿題だろう。


 このピンチで存在感を示したのは、今まで酷評してきたキーパー吉田だ。前半のペナルティエリア右側で前田がマルケスに振り切られ、至近距離からシュートを打たれたシーン。後半の同じく右サイドからの展開で放たれた超至近距離からのヘディング。2度の決定的シーンを神がかったセーブで弾き出しただけでなく、細かなポイントで、今までよりも安定感が増していた。

 もちろんキャッチしていいボールまで弾いてしまったり、キックミスでボールがあられもない方向に飛んでいくなどという「らしい」シーンも有ったが、もし今日のキーパーが吉田でなかったら、リーグ戦、ホームゲーム初勝利は無かったと断言できる。


 また初先発のルーキー前田もよくがんばっていた。江添ほど華やかではないし、ブルーノのように技術に長けているわけでもないが、出来ることを手を抜かずにコツコツとこなしていく姿勢は、今日のチームコンセプトを具現化していたように見えた。

IMG_0080.jpg


 第三者の目で見れば、決定機などエキサイティングなシーンに乏しく、幼稚なジャッジングばかりが目立った「凡戦」だったろうが、セレサポとすれば待ちに待ったリーグ戦初勝利。見え始めたチームの方向性を見失わぬよう、次節以降もこの集中力を持続していってほしい。







0 件のコメント :

コメントを投稿