CONTENTS

4/23/2010

ボランチとリンクマン。

失敗には寛容かもしれませんが、ウソと意固地は苦手です。西中島です。

さてさて、湘南戦を終えた時点でのセレッソ。2勝3分2敗で10位、得失点差も-1と、数字だけ見ればまずまずのすべり出しと言えるでしょう(香川におんぶに抱っこ状態なのが寂しいですが)

ですが勝った2試合とそれ以外の試合の内容が違いすぎる、これが心配だったりします。本当にギリギリで引き分けてたり、完敗だったり。

逆に勝った2試合は内容が濃くて、攻守のバランスがすごく良かった。この2試合と他の5試合、何が違ったのでしょう。


まず今年の基本フォーメーション3-4-2-1がこちら。

field-2010-03-27-00.gif


で、勝った京都戦は4-3-3。

field-2010-04-03.gif


湘南戦は4-2-3-1でした。

field-2010-04-18.gif


見た目3バックか4バックかという話になると思うんですが、試合を観ていて感じたのはボランチの位置でのプレッシングのかかり具合なんですよ。


3-4-2-1ではボランチの位置にマルチネスとアマラウが入ります。これだとマルチネスにはボランチとしての役割と、攻守のリンクマンとしての役割、二つの役割を担ってもらうことになります。もしボランチとしての役割を放棄すれば守備が破綻しますし、攻撃に参加しなければ前の3人はうまく機能しません。そして今の時点ではマルチネスが二つのタスクをきっちりこなしているとは思えないんです。3バックになった時に両サイドが引きすぎるのも要因でしょうが、長いボールばかり使ってしまって、前と後ろが極端に空いてしまう。アマラウにもう少し運動量とポジショニングのウマさがあれば違ってくるのかもしれないですが、何度も書いたとおり、アマラウは自分のテリトリにきた選手を確実に潰すのが専らの選手です。なのでこのダブルボランチはあまり機能しない。

勝った試合(京都戦)ではここに羽田が加わり、ボランチの守備力が上がったので、マルチネスは比較的楽に前にいけるようになりました。香川の2点目のきっかけになったのは、ペナルティーゾーンにまで進出したマルチネスのループから。彼がここまで顔を出せれば攻撃の厚みは全然違う。


もう一つの勝ち試合、湘南戦では家長が攻守のリンクマンとして大活躍しました。

DSC_206201.jpg


この試合では家長は攻撃的な位置に固執せず。いい体勢でボールをもらえるように、ボランチと香川、乾の間でよく動いていました。ボランチ2枚がボールをカットすれば、彼がいいところにいて、そこにボールを出しさえすればチャンスが生まれていました。

攻守がチグハグになりがちな今期のセレッソでは、二人のようなリンクマンが必要です。そして彼らにいいボールを供給するためには、どうしてもボランチの位置での守備力が必要になるのです。


今期のレヴィーはまず守備から、という意識が強いですが、バックの枚数を増やしたからといって守備的ということも無いと思います。蛇口から水が流れていて、それを止めたいとする。今はその水をギリギリのところですくっているような状態です。元栓をうまくしめられれば、そんな苦労はしなくて済みます。名古屋戦はどういう形で臨むのでしょうか?この2試合のようなロジカルなシステムが採られていればいいのですが…。

0 件のコメント :

コメントを投稿