CONTENTS

7/24/2014

2014 J1 第16節 甲府 0vs0 C大阪 ゲーゲンプレス「もどき」はなぜ機能しなかったか? #cerezo #photo #diary

2014年7月23日(水) 19:03キックオフ[ 観客 12,052人 ]

得点者なし

九人の選手でブロックを作って徹底的にスペースをつぶし、カウンターに一縷の望みを懸けるのもサッカー。それをパスワーク、ドリブル、ミドル、クロスを駆使して攻略するのもサッカー。

甲府は前者のサッカーで闘いぬいた経験値があり、セレッソは後者のサッカーを始めたばかりだった。その差が出たということ。


スターターは図の通り。


前節から藤本康太が復帰し、南野拓実も戻ってきた。右サイドは安藤淳で、ディエゴ・フォルランはベンチスタート。

セレッソは攻撃的に、前に人数をかけるサッカーで甲府の守備を攻略しようと動いた。対する甲府はそんなことも織り込み済みと、前線にクリスティアーノ一人を残して守備的なシステムを組む。


セレッソは前に人数をかけるものの、それぞれの動きが乏しく、パスの供給役である扇原貴宏、安藤淳、丸橋祐介からいいボールを引き出せなかった。


マルコ・ペッツァイオリ監督の志向する4-1-2-3では、両サイドのアウトサイドとインサイドで求められる役割が違うように感じる。簡単に言うとアウトサイドは「横の動き」、インサイドは「縦の動き」が重要だ。


相手の4バックを数的優位を利用して一気に崩しきるのが攻撃陣の役目になる。サイドの外側の選手は4バックの両サイドを広げるために、ピッチサイドギリギリまで張り出したり、逆にボールを持って内側に切れ込んだりする。ここで上下動するとオフサイドトラップに引っかかりやすいので、相対的に横の動きが中心になる。


内側の選手は4バックの前で起点を作るために下がったり、前線の選手が作ったスペースに上がったりして組み立てやフィニッシュに関与する。ボールの供給役のサポートをしたりうまく飛び出したりと、こちらは縦の動きが必要になる。


ペッツァイオリ監督が前線右サイドに本職がサイドバックの安藤を起用したのも(そしてそれが機能したのも)前線両サイドの動きがサイドバックのそれと近しいからだろう。南野、平野甲斐、楠神順平、安藤が前線サイドのポジションで起用されているが、サイドでの動きに得手な安藤と、ボールを持って切り込む動きに特徴がある楠神が高い適正を持っていた。


しかし、この試合の両サイドは不出来だった。南野はサイドにいるあまりプレーの幅が狭められ、効果的な「らしい」プレーができなかった。平野もオフザボールの質が低く、ボールを持っても勝負を避けているきらいがあった。4バックをこじ開けるにも四苦八苦のチームが5バック、九人守備の甲府に難儀したのも当然。今のセレッソは基本でさえしっかりと解けないでいる段階なんだと実感させられた。もう少し経験値があれば違うのだろうけれど。



インサイドの山口蛍、キム・ソンジュンもボールを受けに下がったり、ラインの裏をとるために前に出たりするのだが、ボールを受ける呼吸が合わなかったり、下り目の甲府ディフェンスに吸収されたりで要領を得ない。

ということで、後半21分からはフォルランが登場、4-4-2にシステムを変更する。


フォルランは一応トップなのだが、自由に下がってボールを受け、他の選手との連係から甲府ディフェンスを崩しにかかった。散発ながらそれなりに効果があり、唯一の決定機であるキム・ソンジュンのシュートを演出している。4-1-2-3の「2」がしなくてはいけないプレーの見本を見せてくれた。


後半36分
後半45分

攻めたセレッソ、守った甲府、しかしプラン通りだったのは甲府だった。フォルランのようなプレーを4-1-2-3の2がし続けていれば、楠神がもっとボールタッチできる時間帯に投入されていればという「たられば」よりも甲府のミドルやカウンターの「たられば」の方がはるかに実現する可能性は高かった。

天皇杯1試合、リーグ戦3試合で様々なパターンが試されたが、まだまだ試行錯誤の段階。ただし両サイドで起用された安藤淳、楠神順平、インナーでプレーしている山口蛍、南野拓実はそれぞれいい動きをしているし、扇原貴宏をアンカーに置いてボールを組み立てるという根本はブレていない。ここを素地にしていくことは決まりつつある。フォルランの起用法もなかなかに要領がいい。これを基本線に立て直していけば、今日以上の絶望を味わうことは無いはずだ。


0 件のコメント :

コメントを投稿