年始のサポコンでは柿谷曜一朗が背番号8を継承した。それは喜びだったけれども、同時に不安でもあった。背番号の重みを誰よりも知っている人間がそれを背負った時、重圧に押しつぶされはしないかと。
開幕戦となったホーム新潟戦で決勝ゴールを上げたけれども、チームの戦力が整わない中での勝利で、不安の全てを拭うことができなかった。
でもある時から、どんなに劣勢で苦しくても、いや、苦しい時こそ、彼が救ってくれるのではないかという期待を持って、試合を見るようになった。
少しずつリズムをつかみ、勝ち方を覚えていく中で、山口螢、扇原貴宏、南野拓実、杉本健勇、山下達也らも確実にレベルアップをし、チームの中心として貢献するようになった。
彼ら若い才能は、若い女性をスタジアムに引き込んだ。「セレ女」なんて造語までできるほどで、夏以降のキンチョウスタジアムでは、試合日の一ヶ月前にチケットが完売ししてしまうなんてことも普通になってしまった。
チームの成績で観客が増減する体験は、過去何度かあった。けれど、選手個々人についたファンが練習場にまで大挙してくるなんて体験は、今までになかった。
今のクラブの力では、彼女たちの欲求を満たすのはとても苦しかったし、今までのファン層とどう住み分ければいいのかとか、面倒に感じることも多々あった。
それでも観客増が与えるプラスのメリットは計り知れないのだし、この流れを来年度以降もどう発展させていくのかが、クラブに与えられた宿題の一つになるだろう。
チームとしては、限られた戦力の中で、レヴィー・クルピの置き土産であるACL出場権獲得をどう生かして、乗り越えていくか。
新しく指揮をとるランコ・ポポヴィチにとっては、これは大きな試練になると思う。セレッソはレヴィー・クルピの仕様にカスタマイズされていて、普通のチームとはずいぶんと毛色が違う(浦和や広島ほどではないけれども)。
このチームをポポヴィッチのカラーに塗り替えていくその序盤に、アジアの列強と対峙することになる。これは相当に厳しい試練だ。チームの始動まであと一ヶ月しかないのに、そのチーム自体の形も見えてこないのだし。
厳しいことばかり言うけれども、来季は外国人選手のクオリティや選手のケガなどが重なってしまうと、相当な苦戦をすることになるだろう。場合によっては下から数えたほうが早い、降格圏とにらめっこ、なんとことも起こるかもしれない。
それでも、セレッソを応援し、鼓舞し、背中を押すための応援は続いていく。続けていかなきゃいけない。鹿島戦でのコレオは圧巻だったけれども、あのテンションが1年続けていければ……。
これまで支えてきたサポーターの「経験」と、ここからサポーターになった若い子達の「熱気」が噛み合えば、サポーターの応援もまた飛躍できると信じている。
この流れが長居や日本中、Jのある街全てに伝搬してくれればなと願う。SNSで繋がった人たちの中には、大阪から遠くはなれたところに住んでいる人もたくさんいる。彼ら、彼女達にもこの波動が届くように、まずは長居、そして大阪でセレッソという存在を確固たるものにしよう。
俺たちの街に、来年も桜が咲くように。そしていつまでも咲き誇るように。それでは。