2/23/2015

カカウ、俺たちは味方だ。 Cacau, eu somos amigos. #cerezo #photo #diary

去年のホーム鹿島戦、そう、三度目の降格が決まったあの忘れられない試合で、心に残った何枚かの写真がある。どれもカカウを写したものだ。

あの時、鹿島の老獪なサッカーにセレッソは粉微塵にされた、なすがままだった。パス、シュートの精度、選手の連動性、それに自らに対する自信、どれひとつとして勝っているものがないと、見る者ですら圧倒された只中で、一人闘争心をむき出しにしていたのがカカウだった。


怒気をはらんだ目、熱いアクション、褐色の肌からは湯気が立ち上って、まるで仁王のようだった。彼はセレッソに一番足りなかった「勝ちたい」「生き残りたい」という強い精神力をもたらしてくれた。

決定的な失点の後も、彼はあきらめてはいなかった。ボールをいち早くセットし、足を乗せ、じっと笛が鳴るのを待っていた。だから、俺は無心でシャッターを押したんだ。


キレる性格は、決していいものではない。練習中に衝突するのも限度があるだろう。けれど、それくらいの気持ちを持たなければ、勝負の世界では生き残っていけないのかもしれない。オーストリアに渡ったかつてのチームメイトは、昨年仙台との試合でそのカカウに罵声を浴びせていたけれど、彼だってああいうものが無ければ「ユースの最高傑作」と言われたりはしなかったろう。


もしとあるライターさんが書いていたように、カカウが帰阪した理由が小さいことであるなら、むしろ今ここで監督によるコントロールが始まったことをよしとすべきなのかもしれない。熱い気持ちはそのままに、それをよく見てくれる存在が近くにいるとなれば、去年のような空回りはずっと少なくなるはずだから。


カカウ、あなたが戦う場所として、J2は小さいものだと思う。にも関わらず年明け早々に来日し、体を作りこんでいったあなたを、俺は応援する。だから今は心も体も癒し、開幕に備えてほしい。そうして年の暮れには、俺たちが俺たちのいるべきステージにいっしょに戻ろう、いっしょに笑おう。


むさいおっさんだけじゃない、かわいい女の子も待ってるんだ、やる気も出るってものだろ?

2/17/2015

これからスタジアムにカメラを持っていくあなたに。(レンズ選び編) #diary #photo

カメラ選び編からずいぶん時間が経ってしまった、開幕までにまとめておこう。


さて、カメラを決めれば次はレンズだが、これがカメラ以上に難しい。なぜって人によって撮りたいものが違うからだ。仲間と撮るセルフポートレートがよいという人もいるし、選手を撮りたいという人もいる、スタンドの応援を動画で撮る人も少なからず増えた。なので「友達を撮るレンズ」「選手を撮るレンズ」「スタンドを撮るレンズ」に分けて紹介する。


それから紹介の前に、大前提としてレンズは全てズームレンズとした。単焦点(画角が決まっているレンズ)は人の往来が多いスタジアム内外ではいろいろと不便だからだ。カメラを持って散歩、とかなら単焦点のほうがずっと魅力的だと知ってはいるが、試合日の混雑を考えればズームの方が機動力がある。

友達を撮るレンズ


これは一番簡単だ。いわゆる「標準レンズ」と呼ばれるものを買ってくればいい。「レンズキット」と呼ばれるカメラとレンズがセットになっているものにはたいてい標準レンズがついてくるから、安価に済ませることもできる。



もうワンランク上の写真を撮るなら、2.8通し(レンズのf値と呼ばれる部分がf2.8のもの)を選ぶといい。フルサイズでなければシグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMをおすすめする。コンパクトで暗いところでも撮りやすい。安価ではあるが性能は確か、ニコン用、キャノン用がある。

選手を撮るレンズ



これは望遠レンズと呼ばれるものを用意する必要がある。入門者ならばタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)がおすすめだ。タムロンのレンズは手ぶれ補正がしっかりしているので、夜の試合でもブレが少ない。もちろんアップを撮るなら400mmとか500mmなんていうレンズもあるが、予算が一気に三倍くらいになる。それなら席種をピッチに近いものにした方がコスパがよく、写真としてもいいものが撮れる。

スタンドを撮るレンズ



これは広角レンズという風景などを撮るためのレンズがいい。ただ広角レンズは入門用のものでも高価なのでそれなりに覚悟してほしい。トキナーのAT-X 12-28 PRO DX 12-28mm F4はフルサイズでないなら最良の選択かもしれない。それがダメならシグマの12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMもある。

最後にひとつ。最近では広角から望遠までこれ一本で撮れるというレンズが増えてきた。 例えばタムロンの16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)があれば、全てのシーンをこれひとつで済ませてしまえる。


ただ、俺個人としてはあまり好きなタイプのレンズではない。理由は2つあって、ひとつは全ての画角で写りがそこそこになってしまうこと(やはり望遠は望遠、広角は広角専用のほうが写りはいい)もうひとつはたいてい暗いレンズなので、ナイトゲームや暗いスタンド、コンコースでは使いにくい可能性が高いからだ。昼間の試合だけならアリかもしれないが、それならいっそ昼も夜も使える何本かのレンズを持っていたほうが経済的だ。

ここまで上げたレンズはどれも価格が3万から6万程度と、レンズとしては比較的安いものだ(レンズ一つでうん十万、うん百万というのもある)これを使い込んでみて、自分が撮りたいものをよりハッキリ自覚していけば、レンズの選択ミスも減る。そこからより高価で写りがいいレンズを探していくのが賢い選択だ。


では、よいカメラライフを。開幕までに時間があれば、スタンドでの撮り方も書いてみよう。

2/15/2015

サポコンも遥かに過ぎて、「望まれた独裁」を考える。 #cerezo #diary #photo

まあ時間も経ったし、サポコンの話でもしようと思う。


全体としては、どうなんだろう、出来の悪い株主総会みたいな感じだった。理性ではなく本能に訴えて、感情で参加者をコントロールして、しゃんしゃんと終わらせるというか……。

それだけクラブが利口になったんだということと思いたい。昔はサポーターの気持ちをコントロールできずに、社長と母体企業の関係者が雪隠詰めにあうなんて冗談みたいな事件まであったのだしね。




内容は、新井場徹の、少しの無念さと、大きなやりきった感とが入り混じった報告と、社長の挨拶と、ショーアップされた新入団選手の紹介。それと、毎年恒例ぐだぐだの強化部のプレゼンと、売上報告と、質疑応答。それで、おしまい。




柿谷曜一朗が8番をつけて登場した一昨年、大大阪の象徴、中之島公会堂で行われた昨年と比べれば、お定まりすぎて内容も演出も、全てが寂しい。だから、余計にコントロールされているのだという感覚が突き刺さってくる。さすがに山口蛍が今年もキャプテンだと発表された時は調和が崩れ、ざわめいたけれど(最後まで契約書にサインしなかった人間にキャプテンをやらせると言えば、およその人はそう思うだろう)


事業部のプレゼンでは宮本功さんが厳しい言葉を口にして、さらに強く感情に訴え、団結を呼びかけた。

「去年の売上は最高でした。でも使いすぎました、赤字です」
「過去最高益の去年ではなく、2013年を目標にしています」
「もっともっとたくさんの人を呼び込まなければ、クラブライセンス制度に引っかかって、存続できなくなります」

実際の数字を隠さず、おおっぴらにすることでサポーターたちと敵対せず、逆に自分の仲間に引き入れる「宮本流プレゼン」は変わらなかった。けれどそれゆえに、自分たちの立ち位置がどれほど危険なのかがより明白になり、心は重たくなった。

唯一の救いは、セレッソのフロントで一番のやり手であるその宮本さんに権力が集まっていることだ。


選手を生み出す根幹である育成と、チームの収益を左右する事業部のトップに立ち、実質クラブをコントロールしている。社長の首がすげ変わってもそんなに変わりはしないだろうが、宮本さんがぶっ倒れたら、多分クラブは終わる。そんな力を皆から託されることになった。そして、余程のことがなければ、この人はミッションをやり遂げるだろう。それは、信頼している。


ただそれも、長い目で見ればあまりいいことではない。この状態でクラブが巻き返したのだとしても、それは選手と宮本さんの功績であって、クラブは経験値を殆ど手にできないのだから。

複数の人間が協力し、ともに成長し、ベテランと若手が世代交代をしながらノウハウを集積していく。それが健全な組織のあり方で、今のままでは「独裁」に等しい。事実、この日行われた質疑応答の回答者は8割方宮本さんだった。それは強化部や社長が避けたのではなく、それだけ宮本さんの守備範囲、手にした権力の幅が広いということだ。


だから、仮に今の体制で巻き返したとしても、クラブの土台は貧弱なままだろう。当座の危機は回避されても、次に起こる大事に対応できない可能性は高い。それは今セレッソが立っている現状よりも、もっともっと厳しい現実なのかもしれないな。

どうか、宮本さんと近しい能力を、セレッソというクラブ全体が発揮できるように。TwitterにFacebookに、少しずつ変わり始めてはいるんだ。宮本さんがいなくなるその日までに、それこそ「史上最攻」なクラブが出来上がっていることを望む。

アウトゥオリの4-1-2-3は成功するのか? #cerezo #photo #diary

あまりブラジルのサッカー事情に詳しくない俺は「ブラジルといえば4-4-2」だとばかり思っていた。パウロ・アウトゥオリはもう少し柔軟な選手起用を考えているようだ。


宮崎キャンプでは、4バックの前に山口蛍をアンカー、その前に扇原貴宏と長谷川アーリアジャスールを置き、前線にはカカウ、ディエゴ・フォルラン、パブロを並べる、いわゆる4-1-2-3を試しているという。


4-1-2-3は去年マルコ・ペッツァイオリが試行し、失敗したシステム。だがハマればどれほどの威力があるかは、昨年のW杯ブラジル大会でのブラジル対ドイツの試合が証明している。

ネイマールを欠くとはいえ、ホームのブラジルを1-7で粉砕したドイツ。彼らはこの4-1-2-3の利点を利用し、ブラジル守備陣を混乱に陥れた。


4-1-2-3の特徴は、相手を押し込んだ時、前からプレスをかけに行った際に発揮される。

敵からの圧を受けた時は、3トップの誰かが下がり4-4-2と同じく3ラインを引く。


しかし前からプレスをかけに行く際は3トップ、2枚のインナーが相手の守備ライン、ダブルボランチにガッチリ食いつく。これが機能すれば相手はボールをセンターバックかゴールキーパーから展開しなければいけない。


2列目、ボランチの選手よりも格段に展開力が落ちるセンターバック、ゴールキーパーからのボールであれば、こちらは容易に奪取できるし、無理にボランチからボールを出そうとても、プレッシャーをかけているのでこちらもたやすく攻撃の芽を摘み取ることができる。


問題は、そんな激しいプレスをベテランであるフォルランやカカウが行えるのか、どんな時は自陣に引き、どんな時は前からのプレスにかかるのか、タイミングを誰がコントロールするのかという点だ。

フォルラン、カカウは30を超えるベテランで、90分間ずっと前からプレスに行くのは難しい。ここぞという時にプレスを仕掛け、それ以外は自陣で相手を引き込む、そのタイミングとバランスを考えなければいけない。誰がそのコントロールをするのか。


普通に考えれば、アンカーとしてチーム全体を把握できる山口蛍が適任なのだけれど、彼が今年一年セレッソのユニフォームを着ているのかが疑問だ。ならばもう一人はアンカーとしてバランスが取れる選手が必要になる。経験値から言うと橋本英郎で、去年アンカーに入った時の効き具合を見ると染谷悠太あたりになるかと思う。



このシステムが成功すれば、早期昇格も現実味を帯びてくる。だがテストマッチの戦績を見る限り、まだ攻撃がかみ合っていないようだ。このままシステムが熟成するのを待つか、それとも4-4-2のようなオーソドックスなスタイルに戻すのか、開幕までに結論は出るだろうか。

2/03/2015

34本の桜。#cerezo #photo #diary

山口蛍と扇原貴宏が契約更改を済ませ、ディエゴ・フォルランもチームに合流、晴れてチーム全員が出揃った。



しかし、選手の動向が定まっていない時からユニフォームの優先予約を始めたり(しかもそれに申し込まないと開幕に間に合わない)全員が出揃う前に背番号を決めてしまったり、商売優先の体質は少し悲しいなと感じる。


それは、少しでも儲かったほうがチームのためになる、そのためにあらゆる方法をとるのは間違いでもない。それでも、守ったほうがいい「仁義」のようなものはあって、それを無視すると不信感しか募らない。


実際、早々と背番号などを決めてしまったがために、小谷祐喜のユニフォームを予約したファンは幻のユニフォームを得る羽目になった。一昨年のヤンマープレミアムカップでも柿谷曜一朗、蛍、扇原の幻のユニフォームを販売していたし、これはどうなんだろうな。


もう一つ、長谷川アーリアジャスールも含めて、彼らがこまでサインを書き渋った理由は何なのだろう?海外移籍を希望していたというのはもちろんある。ただ、それだけで移籍の市場がクローズする、その翌日まで契約しないというのは異様だ。


チーム愛、クラブへの愛着、そういうものを強いることはたやすい。けれど、我が身に置き換えてみてほしい。自分が所属する集団への愛着を持つのはどんな瞬間だろうか?給料が上がった時?働きやすさを感じた時?それがセレッソには無いのかもしれない。

これからも育成部門はいい選手を輩出するだろう。次は、それを留めておく環境を作るということ、それが課題だ。


2/02/2015

アウトゥオリのサッカー、その哲学。 #cerezo #photo #diary

ここ数日縁があって、舞洲に立て続けに行っていた。こんなに毎日「もうで」をするのはチーム関係者かメディアか、というくらい。


去年はランコ・ポポヴィッチ、マルコ・ペッツァイオリ、大熊裕司と3人の指導者を見ることができた(それは決して幸せな巡り合わではなかったけれど)そして、レヴィー・クルピという偉大な指導者の練習も数えきれないほど見ている。舞洲に行く際は彼らと新監督、パウロ・アウトゥオリとの差異はどこにあるのかを注視していた。


まず大きく違うのは、アウトゥオリの練習がかなり実戦的だ、ということだ。1月のこの時期にミニゲームをガンガンと組んでくる。それも、まるで試合のような強いコンタクトを加えたものだ。ポポヴィッチやペッツァイオリが、それぞれ「ここがポイントだ」と考えている部分だけを丁寧に繰り返し指導していたのとは対照的だ。

レヴィーの場合もミニゲームをすることがあったが、それはレギュラーの攻撃陣とレギュラーの守備陣を組ませて練磨するためのもので、たいてい試合前、シーズン前の仕上げに行うことが多かった。


一番近しいのは大熊監督の場合で、監督の戦術を浸透させるためにかなり激しいミニゲームを組んでいた。しかし、シーズン終盤にバトンを渡された大熊監督の時と同様、それ以上の激しさをキャンプイン前のチームに求めているのは特異だと感じた。情熱、高いモチベーションを持たないと、この練習は厳しいはずだ。


その一方で、アウトゥオリは冷静さも要求している。先のミニゲームにしても、他の練習にしても、熱さ激しさを追い求めているのではなく、いかにその中で結果を出せるかを考えている。

例えばミニゲームでは、サイドに人が密集した時、それを打開するパスやランを行った選手を非常に高く評価する。局面局面で、チームがどうあるべきかを考えられる選手を育てたいと考えているようだ。


去年はこの繋ぎの部分が弱く、ディエゴ・フォルラン、柿谷曜一朗、カカウと屈指の攻撃陣をようしながら、そこまでいいパスを供給できなかった。しかし、今年のチームに関しては前線が取り残されてしまうということは無いと見ていいだろう。


もう一つの特徴は負荷のかけ方だ。体を徹底していじめ抜く、鍛える。走りこみもかなりのもので、選手の中には苦悶の表情を浮かべる者もちらほら。

やけくそになって前の山下を追いかけ始めた酒本

けが人が出ていることもあるし、この辺りは不安な面もある。けれども、長丁場のJ2で、主力選手にベテランが多いことを考えると、フィジカルの強化は絶対に必要なもの。ここは「うまくやってくれ」としか言えない。



ここまで練習を見てきた者として、もしアウトゥオリの考えがチームに浸透するのなら、去年迷走したチームより確実に強くなるという確信がある。まだチームは動き出したばかりではあるけれど、手応えのようなものをそこかしこに感じられことは幸運だった。