8/03/2006

Web死屍累々、なんかちょっと寂しいね。

 チーム状態が状態だけに、心が荒むのは致し方ないのかもしれませんけれど、最近つとに荒廃しているなって気がするんですよ。リアルで長居にいても感じますよ、そういう空気。

 Webとて現実世界の一部分である以上、それを反映してしまうのは当然で、今年に入ってからブックマークしていたブログが閉鎖したり、WebページでもBBSは閉じたまま、なんてところが出てきたりで、寂しいもんです。

 ただ自分の皮膚感覚だけで「~になっている」と結論付けるのはどうなんだと思い。試しにOFFICIALのリンク集にあるサポーターのページがどれだけ稼動しているのか調べてみました。

 OFFICIALに登録しているページ、全部で67あるんですが、今キチンとリンクしているページ、いくらあると思いますか?たった46でした。21のサイト、掲示板、ブログの類は全てリンク切れか、閉鎖。これ、冗談ではすまない数じゃないですか?

 勿論、移転したのに球団にリンク変更の通知をし忘れたサイトも有るでしょうし、やむにやまれぬ事情があった方もいるでしょうし、このリンク集に載っていないサイトもたくさんある訳ですけれど、それにしたって掲載している1/3がリンク切れのリンク集ってどうなんだ?そしてそれに気がついていないか、気がついても放っている球団のサイト担当の人は大丈夫か?とか思ってみたりしてしまうんですね。


 これからは今までよりずっとキツイシーズンが待っているのはほぼ間違いないわけで、サポーターがそれを乗り切るには、やっぱり何かしらの形で結びついていたほうがいい。その意味ではWebっていうのは欠かすことの出来ないアイテムのはずなんですけれど、それがこの状態ってのは、そのキツイシーズンに来る前から既にキツイな。


 特に応援の核になっているサポーターグループのページが閉じられたままなのは、どうにかならないかな。せめて一方通行でもいいから、情報を発信してほしい。次何をやるのか、前の試合の時の行動の意図はなんだったのか、知りたいことって、たくさん有りますよ。

 私は幸いに知り合いがいるんでそういう話は聞こえてきます、だから応援に不自然さやぎこちなさが有っても理解が出来る。でもそんな事なんて知らない人のほうが大多数で、そんな人はそのまんま「応援が酷いな」くらいにしか思ってくれない。

 勿論Webが全てを解決するわけじゃないですけれど、今のままではそういう層が増えこそすれ、減ることはないでしょう。だったら、やっぱりある方がいいですよ。


 チームには団結を求める一方で、サポーター同士が離れていては示しがつかない。最低お隣と声が聞こえる距離まで感覚が狭められないかな、というお話でした。

8/01/2006

長居スタジアム改修詳細etc

 今日も今日とて大阪市ゆとりとみどり振興局まで電話取材をしてみました。OFFICIALでは9月のホームゲームを第二開催ではなく、工事中の長居開催と変更したが、その詳細はどうなっているのか、また工事の内容、進捗に変化が見られたのか。


nagaistudium.gif まず工事なのですが、やはりトラックの工事は8月末から始まるようです。それから身障者席の改修については、55ブースある身障者席の中からメイン、バックの17ブースについて、通路内側のブースを撤去して一般席を設置し、逆に通路下段の一般席をつぶして新しいブースを設置するという事でした。ただ、これらの工事を請け負う業者の入札はまだ行っていないとの事。どの業者でも大阪国際女子マラソンにまにあわせられることが前提らしいのですが…。身障者席17ブースがどのブースなのかも気になりますね。

 工事の入札は8月初旬に行い、その後工法、工期を調整、8月末から段階をおって工事を開始する流れとの事。入札情報に関しては財団法人 大阪市建築技術協会のホームページで確認できると紹介がありました。このページの10番に、入札案内が出ています。


 最後に、今回電話取材してうかがえた話を2、3ご紹介します。

 まず日本陸連に関して、正直あまりいい感情を抱けません。曰く「長居陸上競技場は『陸上競技場』なのだから、陸上競技を最優先にするのは当たり前」というスタンスなのだそうです。ですから今年(注:ゴメン、去年か)ピッチを拡張した際にもかなりの圧力がかかった様子でした。本当にスポーツが好きなのなら、陸上競技であろうがサッカーであろうが、等しく尊重して頂けるものと思っていたんですが。

 それから9月の2試合を長居スタジアムで行うまでになったのには、セレッソの強い要望があったようです。9月にはすでにトラックの改修も始まっているのですが、トラックの養生、管理に関して責任を持つので、一試合でも多く長居スタジアムを使わせてほしいという話があったと聞きました。最近つとにバッシングの対象となっているフロントですが、これは久しぶりのファインプレーではないでしょうか。こういうところはちゃんと評価しましょう。


 工事業者の入札がまだ決まっていない以上、まだまだ予断を許しませんけれど、少なくともセレッソは出来る限りの努力をしているようです。これからも注視していきましょう。


したい事ができる人はとうの昔にやっている。

 SEO対策とかいうやつでタイトルにサブタイトルをくっつけています。これでGoogleで「西中島南方」と検索したときに一番上に来れるかなと、現在駅の案内についで2位につけとります。がんばれw

 他にも暇にかまけていろんな事をしていますよ。例えばこのブログを「お気に入り」にすると、アイコンがトレードマークのピンクの月に変わります。ちなみにかみさんのブログもおなじ仕掛けをしときました。

 そう、何かしたい事がある人は、誰に何を言われてもするし、したい事がない人は、何いってもしないんですよ。

CEREZO OFFICIAL

「LOVE CEREZO プロジェクト」発足

昨年までの「LOVE HOME推進委員会」に変わり、このたび新しい形で「LOVE CEREZO プロジェクト」を発足いたします。
この「LOVE CEREZO プロジェクト」はクラブとサポーターが一緒になって、ホーム大阪長居スタジアムを今まで以上に盛り上げる活動を行います。
毎年、クラブが個別のテーマを設定し活動いたしますので、是非サポーターのみなさまのご協力をお願いします。(後略


 確かに人数が集まればそれなりに大きなことが出来るかも知れませんけれど、ホームゲームの告知なんてもう必死になってやってるよ、って人はたくさんいるし、ビッグフラッグだって私の知っている人はずっと前からやりたがっていたし、ピンクのダンマクなんてたまらん数を量産してるし、いまさらそれを組織立ってしなくても…。

 もしどうしてもというのなら、一度部門ごとに話し合いの席を設けて、そこで代表者を何人か決めて、活動の報告や提案はその間でした方がずっとスピーディだと思いますよ。「一部の人間が勝手にそんな事を決めていいのか」という人には、すすんで代表者になってもらいましょう。それで済む話だと思うんだけれどなぁ。