3/31/2015

カメラ指南。小さなカメラでサッカーを撮ることは可能? #diary #photo

俺は写真を撮るのが好きなんだけど、レンズに対する欲求とか、撮り方とか見返すとつくづくサッカー撮りなんだと痛感する。風景とか、広角レンズ使うような被写体はとかく苦手なんだ。


さて、今日は知り合いの子から「ハイクラスのコンデジでサッカー撮れますか?」と質問が来たので、情報の共有化も兼ねてブログにしてしまおうと思う。


結論から言うと、コンデジでサッカーを撮るのは「夜か屋内」以外ならなんとかなる。夜か大きな屋根のあるスタジアムで、屋根の影がピッチを覆うようなシチュエーションはやめておいた方がいい。理由は後で書く。



何度も書いてるけど、サッカーは「遠く」て「暗い」ところにいる「早く動く」被写体を一瞬で撮影しないといけない。およそお金のかかる分野だ。

例えば、俺はNikon D600に同じくNikonの80-400というレンズをつけている。最初は20万のボディに20万のレンズなんて頭がおかしいと思ったけど、今では満足のいく買い物だったと感じている。


このレンズは望遠に強いのもポイントだけれども、フォーカスが早いのが一番の武器だ。フォーカスが遅れたりすると、せっかくのいい場面を撮り逃す可能性が上がってしまう。

コンデジで一番の厳しいのはこのフォーカスの部分だと思う。中の仕組みが違うので、どうしても遅れ気味になってしまう。

また、フォーカススピードは画素数や焦点距離と違って数字に出しづらいし、出してもカメラの売れ行きにさほど影響しないためにカメラメーカーからもあまり出てこないソースだ。なので「どのレンズ、どのカメラがフォーカス早い?」と思ってもカメラ屋に行って触ってもらうしか確かめようがない。


まだ日光がたくさんある日中ならいくらかはカバーできる。写真を素早く撮るのにはたくさんの光が必要だけれども、日光は十分な光量を与えてくれるから。なので、屋根の無いキンチョウスタジアムや舞洲の練習場ならコンデジの余地がある。むしろ小さく持ち運びできるので有利かもしれない。

しかし、大屋根のあるヤンマースタジアムやナイトゲームなんかは光が少なくなって撮りづらくなってしまう。それは覚悟しておいたほうがいい。割り切ることも必要だということ。


それから、絵になるフォーカスポイント。つまりここにピントがあってるといい場所は、選手の顔ということになるんだけど、ここにも問題がある。顔は人体の上の方にあって、そこだけにピントを合わせるのはかなり苦労するのだ。動きも不規則なだけにカメラで追うのも難しい。

背面の液晶パネルを押してフォーカスするタイプのカメラは、センサーで画像をとらえてから液晶パネルに写すまで画像処理をするからほんの僅かの遅れが出る。これもサッカー撮影にはマイナスだ。未だにアナログな光学式のファインダーを持つデジイチがもてはやされる理由がここにある。



まとめよう。昼日中の撮影、晴れている昼の試合ならコンデジでも十分撮れる。しかし、曇っている、夜だ、屋根から落ちる影が広範囲にある、そんな場合は画質の低下は避けられない。それを埋め合わせようとすると俺のようにうん十万の出費を強いられるんだ。

それよりも、若いうちは仲間との時間を大切にした方がいいかもしれない、というのが、無味乾燥な青春時代を送ったしがないオヤジからの提案だ。いいカメラもいいレンズもお金が稼げれば買える。けれど、楽しい時間は戻っちゃこない。どっちにするかは、まあ、ご自由に。

3/29/2015

明治安田生命J2リーグ第4節 C大阪 2vs0 横浜FC 結果だけでいい。 #cerezo #photo #diary

今日は酷い試合だったよ。3億円の男はPK外してしまうし、前線への無責任なパスも、それを追おうともしないFWも相変わらずだし。でも、勝ててよかった。それだけでいいんだ、今は、今だけは。


スタメンのシステム4-2-1-3で、基本は前節と変わらず。しかし、このシステムだとボールの出し手と受け手の間延びが酷くてうまく連携が取れない。パブロは関口訓充より攻撃的で高さもあるけれど、ボールを受けるために下がったりはしないからな。


守備は輪をかけて悪く、ダブルボランチと最終列だけでは防ぎきれるものも防ぎきれない。多分岡山が相手だったら失点していたろうな。

無失点だったのは横浜FCの攻撃が停滞していたというのが大きい。連動性がなく、大久保に当てるばかりでバリエーションも少なかった。そうなると読みもしやすく、追い込むことも容易だ。



横浜の攻撃が偶然にヒットするか、セレッソの攻撃がたまたま上手くいくか、それくらいしか得点の匂いのしない前半だった。フォルランのPKは…あれは球団に3000万くらいは返してくれないとな。


後半の、長谷川アーリアジャスールのゴールは、半分以上、今日キャプテンだった丸橋祐介のものだ。あそこまでえぐって、イージーなパスを出したのだから、決めてくれないと困る。



もう一つの、パブロのゴールはフォルランとの心の繋がりが引き寄せたもの。信じて蹴ったフォルラン、信じて走ったパブロ。あんなゴールがもっとたくさん生まれないと、多分J1には上がれない。もっと錬磨しないと。


横浜にはそんな人間関係も、スキルもなかったと、ただそれだけのこと。重ね重ねになるけど、岡山ならやられてたさ。

後半36分

後半45分

今のうちに、どうか普通のチームらしい約束事や連携ができるように。チームがチームとして機能するように。4-1-2-3でも4-2-1-3でもどうでもいい。ただ、みんなで笑い合いたいんだ。ただそれだけなんだ。


桜とセレ女は長居の華。 #cerezo #photo #diary

長居の街の片隅で洗濯物を干していた。公園に向かって優しく吹く南風が、俺の衣類に太陽の香りをたっぷりと与えてくれていた。いい休日だ。


夕方にはシート貼りの列整理がてら長居公園の花々を撮っていた。桜も美しいし、アーモンドの花も意外と可憐で鮮やかだ。きれいだな、きれいだなとシャッターを押す、毎年数日しか見られない美しい風景。




列整理に来る人は、それは去年よりかは減ったけれど、「セレ女」と呼ばれている子たちは今日もたくさん来ていた。セレッソについていくんだと腹をくくった彼女たちは「強い」。

自分の持てる全身全霊で応援する、出しきる。ゴール裏の声量は、気持ち去年より大きくなったとさえ感じる。

だからいつか、彼女たちの呼び名が「着衣のマハ」「裸のマハ」の「マハ」ような、美しさを含んだものに変わっていくんじゃないかと、そう思っているよ。



しかし、長居に住んでいると、ホームゲームがなおさら待ち遠しいな。みんながあつまってワイワイやるんだもの、楽しくないわけないさ。その楽しさ、全部をカメラにおさめてやるからな。そんじゃ。


3/26/2015

大地、龍、自分が幸せでいてくれればいいよ。 #cerezo #photo #diary

秋山大地と永井龍が愛媛と大分に、それぞれ期限付きの移籍となった。7月までのド短期とはいえ、寂しいものだ。



龍は去年後半、初めて主力として試合に出続けた。そうして、セレッソが一番苦しい時に必死に戦ってくれた。降格が決まった後も、いの一番に残ると言ってくれた一人で、龍と丸橋祐介の決断が今の巨大戦力の地盤を作ってくれた、その意味でも大恩人だ。それが自身の移籍の呼び水となったことはなんとも皮肉だけれど……。


大地も去年ようやくトッブでの出場機会を得た。小柄だけれど体幹が強くて、ボールを奪いに行く判断と思い切りは見ていて気持ちがいいものだった。甘いルックスもあって女性のファンも多いし、ひょっとしたら、愛媛の会場に変化が現れるかもしれないな。


ともにセレッソユース育ちで、大地など桜色のユニフォーム以外は知らないから、この移籍は大きな転機になると思う。それぞれに大きく成長して欲しい。

と……そんなことを思っていたのに、この二人ときたら昨日の舞洲で「互いセレッソを強くするために戻ってこような」と誓い合っていたらしい。人が良すぎるとはこのことだ。



そんな心配はしなくてもいい、留守はちゃんとチームメイトやサポーター、クラブが守ってみせる。だから、二人とも自分の成長を一番に考えてくれ、それでいいんだ。

行ってこい、暴れてこい、セレッソというチームが成していることが間違いではないと、四方に知らしめてきてくれ。そうして、一回り大きくなって、たくましくなって戻ってくれば、それが一番の孝行なんだよ。それでいいんだ。


ああ、早いこと夏になっておくれ。この二人がもう一度、セレッソで活躍するところが見たいんだ。それまでの間は、決して寂しいなんて言わないからさ。

3/22/2015

桜(ぼく)は街(キミ)の特別になりたいんだ。 #cerezo #photo #diary

日程が出た時から3月は全試合行こうと決めていた、その3試合目。


もともと遠征とかはあまり行かない方で、行ったことのあるスタジアムと言えば国立、味スタ、さいたま、NACK5、ヤマハ、トヨタ、瑞穂、西京極、万博、長居、長居第二、キンチョウ、ノエスタ、ユニバー、三木防災、鳴門大塚、そしてここシティーライトスタジアムくらい。だから、遠征自体体力的にキツい。それでも行きたくなるのは、サポーター心理かね。


シティーライトスタジアムには二度目だ。一度目は10年前、2005年のプレシーズンマッチで、相手は広島だった。ブルーノ、ファビーニョ、ゼ・カルロスのお披露目試合で、快勝して、シーズンの手応えを掴んだ場所だ。

10年経てば街は変わる。よく「大都会岡山」なんて揶揄する人もいるけれど、少なくとも、俺の目には過ごしやすそうないい街に見えた。10年前は閑散としていた岡山駅西口が整備されてて驚いた。

何より、街としての豊かさの一つとして、ファジアーノ岡山が存在しているのが素晴らしい。週末ごとに誇りに思う存在が試合をする。2週間に一度はわが町で戦ってくれる。それを待ちわびる人がたくさんいる。

大阪駅から岡山駅までは鈍行で、駅からはシティーライトスタジアムまで(待機列が伸びていると言われたので)タクシーに乗った。歩いて20分くらいの沿道には、ファジレッドのユニフォームを着た子どもたち、おじさんたち、家族連れ、カップル、とにかくたくさんの、そして多種多様な人たちがいた。そして、みんな笑顔で楽しそうにしている。



「代表を強くするため」「良い選手を生み出すため」Jリーグが生まれた理由のそもそもはこれなんだけど、「おらが街にチームがある」というのも、大事なひとつに加えていいんじゃないだろうか。


松本山雅とFC長野パルセイロとの因縁を描いた「クラシコ」を観た時にも感じたけれど、Jが無ければ、サッカーが無ければ、地元に愛情を持てなかった人はたくさんいる。プロ野球に比べて小規模な商圏でも立ち上げられるサッカークラブという存在は、地方を変える何かになれるのかもしれない。


その点において、セレッソはまだまだかなと強く感じている。長居に移り住んで、始めてのホームゲームを体験した、その感想だ。

去年の売上は過去最高だったらしい。でも、その売上の中に地域に根ざしたものがどれだけあったろう。今期のホームゲーム開幕戦だというのに、長居は少し穏やか過ぎた。クラブは必死にもり立てているように見えたけれど、東京ヴェルディよりも「町を染めている」感覚は希薄なんだ。

クラブだけじゃ町を染めるなんてことはできない。だから、サポーターもまた染料の一滴になって、それぞれができることをしていきたいな。

いつか、長居やその周りだけではなくて、天王寺とか、あびことか、なかもずとか、その辺りくらいまでは染めていきたいよ。がんばらんとな。


明治安田生命J2リーグ第3節 岡山 1vs1 C大阪 完成度。 #cerezo #photo #diary

姫路行きの鈍行に揺られながら記事を書いている。とても疲れた。



チームとしての意思統一、つまり監督の狙っているポイントを選手が理解し、それに専心する姿勢がセレッソと岡山では天と地ほどの差があった。だから、あれほどのタレントを擁しても勝ち切れなかった。いや、むしろ負けなかったことが不思議なくらいだ。

岡山は加地亮や岩政大樹といった経験豊かなベテランを補強し、精神的な支柱を得た。そうして、強く激しいサッカー、岡山らしいサッカーを継続し続けている。この2点において「ピッチ上の監督」が不在で、強化の指針がブレ続けているセレッソとの差があった。

それでも試合が形になったのは、キム・ジンヒョンの頑張りがあったから。ただそれだけの試合を観に、往復7時間の旅をしてきた。



岡山の狙いは明確で、ラインは高くとり、両サイドの裏を執拗に突くことにあった。それは試合開始から90分間徹底していた。

これに関してはアウトゥオリ監督も織り込み済みで、ダブルボランチの4-4-2を採用し、相手の3FWに対してセンターバック2人、ボランチ2人の数的優位を作ってボールを落ち着かせようとしてきた。「勝っているチームは動かさない」という定石を捨てて岡山対策を練ってきた。


しかし、その策も実らない。単純な連携ミス、パスミス、トラップミスから相手にボールを奪われ、危険な位置からのショートカウンターを何度も食らっていた。

4-3-3では必ずアンカーがフリーになるが、4-4-2ではそれができなかった。サイドバックも岡山の意図を超える動きができず、ボールロストの戦犯になってしまった。それが原因。


もともと守備から中盤、前線へのリンクに不安があったセレッソは、なんとかボールをキープしても、一枚厚くした前線までボールが届かない。それでは11対7で試合をしているようなものだ。なので前半、ディエゴ・フォルラン、カカウ、玉田圭司に見せ場は殆ど無かった。


希望があったのはそんな劣勢の中でも0対0で折り返せたこと。ここで監督がチームをうまく修正してくれればという微かな望みがあった。

後半立ち上がりが、この試合で唯一セレッソが優位に立てた時間帯で、その中で生まれたワンチャンスをモノにできたのは幸運だった。3トップの真ん中がオトリになって守備をズラし、ギャップにサイドの選手が走り込む形。フォルランのクロスもパブロの位置取り、シュートも文句無し。これを継続できていれば、続けざまにたたみかけられていれば。ああ、たらればばかりになった。



何度も書くが、今の岡山は強い。勤勉に走り、囲み、奪い、攻める。チーム全体が連動していて、弱点らしい弱点が無い。スタミナ切れを待つくらいしか攻略法が無い。夏場になれば話は別なのかもしれないが、春先の暖かさ程度では彼らの足は止まらなかった。むしろ、運動量を顕著に落としたのはセレッソのベテラン、フォルランやカカウの方だった。

交代枠は、試合の流れを変えたい時、もしくは変えたくない時に使うもののはず。変えたいはずのセレッソなら、カードは早期に切るべきではなかったか。大宮戦では吉と出たアウトゥオリ監督の采配も、この試合では裏目に出てしまった。


同点になってしまったPKの判定に関しては、正直なところ不満に思うところはある。この試合が単に結果だけを求める試合なら、猛烈な非難をしただろう。

後半45分

しかし、今の問題はそこにいたった過程と、その後のアクションだ。例えこの試合に敗れたとしても、今後に期待が持てる内容であればなんとか溜飲を下げることができる。けれども今のセレッソは内容も結果も求められる立場にあるのだ。強くなくてはいけないし、勝ち切らなければ「いるべき場所」に戻ることも叶わない。それが、俺の気持ちを暗いものにしている理由だ。


勝ち点を1でも持ち帰られたことは、素直に喜ばなくてはいけない。けれど、満足など決してできない。このチームであれば、もっと強くなれるはず、もっと勝ち星を積み重ねられるはず。できる限り早期に、チームがチームとしての体を成すように、それだけが願いだ。


3/16/2015

明治安田生命J2リーグ第2節 C大阪 3vs1 大宮 20番が決めた!! #cerezo #photo #diary

うまくやってくれた、ようよううまくやってくれたよ。ベテランの味というのは、こういう時に出るものなのかな。玉田圭司、関口訓充、二人の古強者が晴れて「桜の戦士」になった。


正直、スタメンが出た時に不安はあった。関口はサイドアタッカーで、センターは不向き。しかし、ディエゴ・フォルランや玉田にゲームメイクの力はなく、手駒を考えればこの組み合わせしかなかった。長谷川アーリアジャスールが戻ってきたものの、開幕戦同様に試合の構築役を欠いていた。


ただ、家長昭博を欠いていた大宮も台所事情は似たようなもので、前半はお互い非常に質の低い戦いをしてしまったと覚えている。


ホームということで試合を横から見ていたが、最終ライン、中盤、前線の距離感が場面場面であやふやで、うまくパスをつなぐ間合いができていなかった。そこを無理に通そうとするとロングボールや角度の浅いクロスしかなくて、跳ね返されるシーンばかりだった。攻撃は単発的で、フォルラン、玉田が突っかかっても収まらなければそこで終わり。収まること自体もまばらだったので、かなり苛立ちのつのる45分だった。


その中でよく「潤滑油」の役割を果たしていたのが関口だった。丸橋祐介にも酒本憲幸にもよく絡んで、なんとかリズムを生み出そうとしていた。時には自慢のドリブルで緩急をつけていた。しまりのないチームにあっては白眉の出来だった。


後半0分

後半は、動きが芳しくなかった長谷川アーリアジャスールを下げてカカウ。攻撃的に出るが、ラインの間合いという根本の原因が治っておらず、やはり動きは鈍いものだった。



玉田の先制点のシーンではこのライン間の距離が丁度よくまとまり、丸橋にボールが収まったことがポイントになっていた。それまでは収まった選手が(援護がないために)かなり頑張らなければいけなかったのが、関口、玉田らがいい距離感で位置取りしていて、相手のラインを崩すアイデアがそこかしこにあった。玉田の飛び出すタイミング、関口の応える動き、完璧なゴール。

この後、かなりの時間帯でセレッソ優位が続いていた。だが、カカウらが決めきれない。ここで押し切るチームが本当に強いチームなのだけれど。


悪い予感ほどよく当たるもので、守備に専心しようと関口を引っ込め、安藤淳を入れたところで同点弾を浴びてしまった。これは安藤が悪いのではなく、うまく集中を保てなかったチーム全体の問題。

後半33分

正直俺は、この流れであれば同点が御の字だろうとあきらめていた。恥ずかしいことだと思う。ピッチ上にいる選手は少しもあきらめていなかったというのに。



玉田がアディショナルタイムに差し掛かるあの時間に、あの精度のフリーキックを蹴れたのは、勝利に対する貪欲さと、それを具現化するだけの技術、そして技術を支える体力があったということ。新しい背番号20は、消えかけていたセレッソのエースナンバーの重みを復古させてくれた。


最後の、扇原貴宏の技術力あるループも素晴らしいものだったが、キーパーを焦らせ、あの位置まで釣りだしたのは勝ち越したという現実があったから。これはさっきとは逆でチーム全体の功績だ。

スコアを見れば危なげないように見えるが、その実は薄氷の勝利だった。こんな試合が年末まで続くとなると、かなり胃の痛くなる日々になるだろう。

それでも、勝利はいいものだ。サポーターに喜びを、チームに自信を与えてくれる。岡山でも、横浜FCを相手にしても、今日の終盤のような貪欲さを見せつけてほしい。危なげない勝利を、というのはあまりに欲が過ぎるだろうか?