週末はJグリーン堺に出かけていた。秋晴れの空は高く、海風は心地いい。遠くにあるピッチでは高校サッカー選手権の準々決勝も行われているようで、若い子達の歓声が聞こえる。
俺が見に行ったのは、その隣りのピッチで行われているKSLカップの予選Aグループ最終節、OKFC対阪南大クラブ。お目当てはOKFCのキーパー、金大選手。
金大選手とは、仕事の中でたまたま知り合った。奇縁だと思う。
最初はお互い営業マンとして名刺交換から始まったお付き合いなのだけれど、サッカーが好きで、住まいも近くて、Facebookで「友達」になった。それからも、仕事の話をしないといけないのに、「選手」としての金大という人間のファンになってしまった。
それで日曜、カメラを持って、ピッチの横からずっと試合を観ていた。
OKFCはカテゴリーとしては4部にあたる、関西サッカーリーグに籍を置くアマチュアクラブで、在日コリアン達が結束して組織された。前身は1967年からあるというから、歴史は古い。選手は皆本業を持ちながら、何とか時間を設けて、サッカー選手との二足のわらじを履いている。
他のアマチュアチーム同様、取り巻く環境は、あまり恵まれたものではない。チーム練習も満足にできないのが実情だそうだ。前節はアルテリーヴォ和歌山に0-11と大敗、この試合でも動きは芳しくなく、失点が続いた。
ハーフタイムには、暗い雰囲気の中、コーチから激が飛んでいた。失点を恐れ、自陣に引きこもるな、悔いのない最終節にしようと。
実力差はいかんともしがたく、後半も失点は止まらなかったが、気持ちは前のめりになり、ラインは高くなっていた。
後ろからは金大選手の激が飛ぶ
「下がるな!」「(ラインの間隔を)閉めろ!」
クタクタになりながらも90分間、闘いぬいた。スコアは0-12になっていたけれど、あきらめずドンドン前に進んでいくフィールドプレーヤーと、それを後ろから支えていたキャプテンの姿は、心に残った。
試合後もプロのように余韻に浸ったり、シャワーを浴びる余裕なんて無い。疲れた体で手早く荷物をまとめて、後に待っているクラブにピッチを明け渡す。
声をかけようか迷ったけれども、何か救いになればと、PKを止めたプレーが素晴らしかったこと、後半、26番の選手が起点になった時、チャンスがあったことを伝えた。
大敗した後で、疲れていたはずなのに、金大選手はやさしく笑ってくれた。 これくらいタフでないと、社会人とサッカー選手の両立なんて出来ないのだろうな。
「眼の前にあるサッカーを愛せ」「Jリーグ原理主義に天誅を」
とは、Numberでも記事が乗っていた、おなじみショッカー総統の言葉だけれど、この日まで俺はこの言葉の本当の意味をよくわかっていなかったのかもしれない。
意外なほど身近に、サッカーはある。グラウンドと、ボールひとつ、そして仲間がいれば、サッカーはそこにある。こんなに感動を呼ぶものなのに、あれほど熱中できるものなのに、まるで空気みたいにそばにある。これは、すごいことだ。
もし週末時間があるなら、Jグリーン堺や、他の施設に足を運んでみてほしい。そして、自分のすぐそばにある大切な物に触れてみてほしい。チケットを持ってスタジアムに行くだけが、サッカーという文化を通じて豊かになる方法ではないということを、分かっていただけると思う。
11/05/2012
11/03/2012
レヴィーの続投条件。 #cerezo
どうもセレッソはアズキのオヤジに契約延長を願い出ている様子。もうファギーみたいに「俺もうダメ」って自分で言うまで監督してもらってもいいよ。
ただし、レヴィーも条件を出しているとか。
それは、「戦える戦力を維持すること」
なんか、それ聞いて泣けてきた。あたり前のことじゃないか、いい選手、いいチームを率いて、タイトルを狙うのが、全ての監督が願う基本じゃないか、って。
まあ、セレッソの現状を考えれば、至極真っ当にそのセリフを吐きたくなる気持ちもわかる。2010年にJ1に昇格してから今まで、戦力として欠かせない存在ながら、海外へのステップアップや金銭的な理由、レンタルバックなどでチームを離れた選手は数知れず。
FWでアドリアーノ、MFで香川、乾、清武、キム・ボギョン、倉田、家長、アマラウ、DFで上本あたりが「残って欲しかったけど」って選手になるか。
今も扇原
柿谷に海外からのオファーが来ているとかいないとか。
チームの骨子になっている存在は、もうこれ以上流出してほしくない。安く育てて高く売るのがプロビンチャのあるべき姿なのかもしれないけれど、選手の移動が多いのがサッカーかもしれないけど、魂まで売るような移籍ばかり見ているのは、もうそろそろやめにしたいんだ。
サポーターだってそんな気持ちなんだから、監督だってそうだろうよ。ソアレスだって去年よりいい戦力だったら、もう少し違った未来があったかもしれないし。
今年のはじめ、チームの目標は残留争いじゃなくて、タイトル奪取だった。でも、清武、キム・ボギョンの離脱は半ば決定事項みたいなもので、残された戦力でまともに戦えるのか、未知数の部分が多かった。
柿谷が10得点したり、吉野がこんなに早く使えたり、シンプリシオの一本釣りに成功したりは嬉しい誤算だけれど、ブランキーニョ、ケンペスは大当たりではなかったし、児玉、高橋大輔は怪我がちで、プラスマイナスすればトントンってところだ。いい出目ばかり出ることなんてそうない、キチンと補強しなけりゃ戦えない、あたり前のことだよ。
いい選手をいい環境で育てて、伸ばして、戦う。そのためにお金をかき集める。チームもフロントもやるべきことやってくれたら、俺も頑張るよって、そういうことなんだよな。
ただし、レヴィーも条件を出しているとか。
それは、「戦える戦力を維持すること」
なんか、それ聞いて泣けてきた。あたり前のことじゃないか、いい選手、いいチームを率いて、タイトルを狙うのが、全ての監督が願う基本じゃないか、って。
まあ、セレッソの現状を考えれば、至極真っ当にそのセリフを吐きたくなる気持ちもわかる。2010年にJ1に昇格してから今まで、戦力として欠かせない存在ながら、海外へのステップアップや金銭的な理由、レンタルバックなどでチームを離れた選手は数知れず。
FWでアドリアーノ、MFで香川、乾、清武、キム・ボギョン、倉田、家長、アマラウ、DFで上本あたりが「残って欲しかったけど」って選手になるか。
今も扇原
柿谷に海外からのオファーが来ているとかいないとか。
チームの骨子になっている存在は、もうこれ以上流出してほしくない。安く育てて高く売るのがプロビンチャのあるべき姿なのかもしれないけれど、選手の移動が多いのがサッカーかもしれないけど、魂まで売るような移籍ばかり見ているのは、もうそろそろやめにしたいんだ。
サポーターだってそんな気持ちなんだから、監督だってそうだろうよ。ソアレスだって去年よりいい戦力だったら、もう少し違った未来があったかもしれないし。
今年のはじめ、チームの目標は残留争いじゃなくて、タイトル奪取だった。でも、清武、キム・ボギョンの離脱は半ば決定事項みたいなもので、残された戦力でまともに戦えるのか、未知数の部分が多かった。
柿谷が10得点したり、吉野がこんなに早く使えたり、シンプリシオの一本釣りに成功したりは嬉しい誤算だけれど、ブランキーニョ、ケンペスは大当たりではなかったし、児玉、高橋大輔は怪我がちで、プラスマイナスすればトントンってところだ。いい出目ばかり出ることなんてそうない、キチンと補強しなけりゃ戦えない、あたり前のことだよ。
いい選手をいい環境で育てて、伸ばして、戦う。そのためにお金をかき集める。チームもフロントもやるべきことやってくれたら、俺も頑張るよって、そういうことなんだよな。
https://cerezonishinaka.blogspot.com/2012/11/cerezo.htmlレヴィーの続投条件。 #cerezo
11/02/2012
スタジアム維持費がどうこう言うのはアホだと思う。 #stadium
ガンバの新スタジアム、寄付が集まっていないらしい。
今のままだと、仮に4万人が収容できるスタンドができても、屋根がなく、座席もなく、電気も通っていない、トイレ無しのスタジアムになってしまうそうだ。本当にピッチとスタンド「だけ」のスタジアムになる、ということか。詳しくはリンク先にて。
このケースは明らかに見込み違いなところがあって、まあやっちゃったなってところもあるけれど、日本人のスポーツに対する取り組み方にも問題がないわけではない。
日本におけるスポーツは、平たくいうと学生のうちは「教育」、社会人になると「広告」でしかない。
若いうちは軍隊の訓練と親しく、理不尽や苦しみに耐えることを是とする。運動しているのに水を飲むなと言われたり、上下関係が厳しかったり、そんなものは本来スポーツとは何の関係もないものだ。
また、企業に入ると(一部の私立校なんかもそうだけれど)クラブを持っている母体の知名度アップのために「広告塔」になることを余儀なくされる。だからお金があるうちはいいけれども、景気が悪くなればバッサリと切られる。あくまで福利厚生や愛社精神のためにかけられたカネだから、絞ったって当然でしょう?というわけだ。
スタジアム(野球だろうがサッカーだろうが陸上だろうが)が軽視される時に、維持費がかかる、使い道がないなんて切り口から入ってくるのも、スポーツ施設なのにゼニカネを産まないなんて、という性根がある。
もしスポーツが、誰しもの身近にある「文化」であったなら、もう少し話は違ってくるだろう。
例えばよく言われる維持費だけれども、長居スタジアムの場合は差し引きおよそ5億円かかるそうだ。実にけしからん、取り壊せ、税金返せとも言いたくなる。うんうん。
この金額は、城郭の維持費にも近しい。和風総本家というテレビ番組で城郭の維持費を取り扱ったことがあったそうだが、姫路城で3億、彦根城で2億、松本城で5億程度の維持費がかかるとのこと。
城郭は公園と違い、堀だの石垣などが入り組み行き来しにくい作りになっている(そのための堀と石垣だから当然だけれど)。そんな公園にも劣る、広域避難所にもなれない木偶の坊が街のど真ん中に鎮座ましましているのだ。これまた実にけしからん、取り壊せ、税金返せな話だ。本当に今の都市には無用の長物が多すぎる!! ん?違う?うまく誘導できたと思うのだけれど、外したか。まあいい。
もし城郭に対して、無駄とは思わない、と感じた人とは、まだどこかで心を通わせられる可能性を持っているかもしれない。「城郭は歴史あるものだから」という意識、何かしら「誇り」のようなものを感じているハートこそ、スポーツにも付随すべきものだから。
そう、スポーツも本来はそうなのだ。やって楽しい、観て楽しい、仲間が増え、心穏やかになる、そういうものなのだ。後先をキッチリと考えて施設を作り、身の丈運営さえしていれば、お金では測れない有形無形の恩恵をもたらすものなのだ。
「おらが街のクラブ」がもつポテンシャルは、松本山雅が地域リーグからJFLに昇格した年のドキュメンタリー「クラシコ」を見ていただければと思う。スポーツは大の大人が一生情熱を注ぐに値する、立派な文化だということをご理解いただけるはずだ。
ハコモノありきの行政と、それにくっついたゼネコンと、そんなものに踊らされているから、ブレる。そんな人間こそ、本当の無駄で、それこそバッサリと切って捨てるべきなんだけど。
今のままだと、仮に4万人が収容できるスタンドができても、屋根がなく、座席もなく、電気も通っていない、トイレ無しのスタジアムになってしまうそうだ。本当にピッチとスタンド「だけ」のスタジアムになる、ということか。詳しくはリンク先にて。
このケースは明らかに見込み違いなところがあって、まあやっちゃったなってところもあるけれど、日本人のスポーツに対する取り組み方にも問題がないわけではない。
日本におけるスポーツは、平たくいうと学生のうちは「教育」、社会人になると「広告」でしかない。
若いうちは軍隊の訓練と親しく、理不尽や苦しみに耐えることを是とする。運動しているのに水を飲むなと言われたり、上下関係が厳しかったり、そんなものは本来スポーツとは何の関係もないものだ。
また、企業に入ると(一部の私立校なんかもそうだけれど)クラブを持っている母体の知名度アップのために「広告塔」になることを余儀なくされる。だからお金があるうちはいいけれども、景気が悪くなればバッサリと切られる。あくまで福利厚生や愛社精神のためにかけられたカネだから、絞ったって当然でしょう?というわけだ。
スタジアム(野球だろうがサッカーだろうが陸上だろうが)が軽視される時に、維持費がかかる、使い道がないなんて切り口から入ってくるのも、スポーツ施設なのにゼニカネを産まないなんて、という性根がある。
もしスポーツが、誰しもの身近にある「文化」であったなら、もう少し話は違ってくるだろう。
例えばよく言われる維持費だけれども、長居スタジアムの場合は差し引きおよそ5億円かかるそうだ。実にけしからん、取り壊せ、税金返せとも言いたくなる。うんうん。
この金額は、城郭の維持費にも近しい。和風総本家というテレビ番組で城郭の維持費を取り扱ったことがあったそうだが、姫路城で3億、彦根城で2億、松本城で5億程度の維持費がかかるとのこと。
城郭は公園と違い、堀だの石垣などが入り組み行き来しにくい作りになっている(そのための堀と石垣だから当然だけれど)。そんな公園にも劣る、広域避難所にもなれない木偶の坊が街のど真ん中に鎮座ましましているのだ。これまた実にけしからん、取り壊せ、税金返せな話だ。本当に今の都市には無用の長物が多すぎる!! ん?違う?うまく誘導できたと思うのだけれど、外したか。まあいい。
もし城郭に対して、無駄とは思わない、と感じた人とは、まだどこかで心を通わせられる可能性を持っているかもしれない。「城郭は歴史あるものだから」という意識、何かしら「誇り」のようなものを感じているハートこそ、スポーツにも付随すべきものだから。
そう、スポーツも本来はそうなのだ。やって楽しい、観て楽しい、仲間が増え、心穏やかになる、そういうものなのだ。後先をキッチリと考えて施設を作り、身の丈運営さえしていれば、お金では測れない有形無形の恩恵をもたらすものなのだ。
「おらが街のクラブ」がもつポテンシャルは、松本山雅が地域リーグからJFLに昇格した年のドキュメンタリー「クラシコ」を見ていただければと思う。スポーツは大の大人が一生情熱を注ぐに値する、立派な文化だということをご理解いただけるはずだ。
ハコモノありきの行政と、それにくっついたゼネコンと、そんなものに踊らされているから、ブレる。そんな人間こそ、本当の無駄で、それこそバッサリと切って捨てるべきなんだけど。
https://cerezonishinaka.blogspot.com/2012/11/stadium.htmlスタジアム維持費がどうこう言うのはアホだと思う。 #stadium
登録:
投稿
(
Atom
)