11/04/2016

個の力、組織力、即応力。セレッソがなくしたもの。 #cerezo


千葉戦の写真を取り込んでいる間に文章を書いてしまいたい。

今期のセレッソはどこがどう「間違えていた」のか。もう「間違えていた」と断じていいと思う、そのポイントがどこなのかということ。まあ、五文字で「監督がダメ」と書いてしまえばそれまでなんだけど、少しだけ深く掘り下げよう。



クラブの力(戦略的な力)とチームの力(戦術的な力)


クラブの強さを決める要素はいろいろある。先ず選手を揃えるにしても予算がなくてはいけない、これは資金力。それから選手や代理人を説き伏せられる人脈を持っているか、これも立派な力だ。

これらは現場(チーム)にはどうすることも出来ない要素。ではチームが試合で、現場で、力を発揮するための力とは何か。


先ずシンプルに「個の力」というものが出てくる。足が速い選手、パスが上手い選手、守備で持ち味を発揮する選手、それぞれが独自で勝負していく分野だ。

次にこの選手達を活かす「組織力」というものがある。選手同士がそれぞれの長所短所を把握し、コミュニケートする。あるいは、監督やコーチが自らの志向するサッカーを体現するために、選手というピースをもとに、チームという大きなジグソーパズルを組み上げる。

時間をかけることでいくらでも熟成させられるのが組織力の素晴らしいところだ。つまりキチンとした考え方と時間さえあれば、理屈の上では、それほど資金がなくてもチームを強化し続けられるのだ。しかも「限りなく」

昨日は選手交代直後に失点、修正できていなかった。

そして最期に「即応力」だ、これは将棋に例えてみようか。

相手チームがある一手を打ってきた、今まででは考えられなかった打ち筋だ。そういう時相手の狙いが何であるか、どこを突いてこようとしているのかを早く見極め、素早くチームを立て直す、その力こそ即応力だ。

言い換えると「監督の個の力」とも言える。チームに指示を飛ばす、それで足りなければ選手を入れ替える、こうした行動を出来る限り素早く行うことでチームの危機を防ぐ。


セレッソの現状。


シーズン当初はどのチームも組織力が育っていないから、個の力と即応力が大きい方が有利だ。さらに、即応力、監督の采配の妙味についても、監督自身が全ての選手に対して把握をしているわけではないから序盤でも万全なんてことはそうない。

だから、今のセレッソのように、シンプルに個の力に頼るだけのチームは有利になる。


だが、時間が経てば話は変わってくる。どのチームも組織力が上積みされていくし、監督たちも選手の特徴を把握し、よりよい采配をふるえるようになる。リードした時はこの位置でこの選手だとか、この選手は最近調子がいいから使ってみようとか、チームを手足のように動かせるようになる。

こうなってくると、仮に対戦相手がいつもと違う打ち筋で打ってきたとしてもすぐに対策を立てられるようにもなってくる。そういうチームは強い。


大熊清監督が苦しんでいるのは、組織力をまともに育てず、選手の特徴把握もなかなか進まない中でチームを指揮してきたからではないのだろうか。せっかく個の力で作り上げたアドバンテージも、他チームが組織力で追いつき、追い越してしまう。

もうひとつ、即応力に関しても疑問が残る。相手がシステムを変えてきた、違う選手を入れてきた、そんな時どうすべきかの判断が非常に遅い。選手交代は後半に多いから、個の力しか無いセレッソの選手達は心身のスタミナを削り取られた上で、さらにもうワンランク上の判断を迫られている。


セレッソが後半足を止めやすいのは、ひとつに個の力で押し切るために無理なアタックやディフェンスを繰り返し、疲弊しているというのもある。それに加えて、ピッチ上でプレーしていては気づきにくい変化に対し、監督からまともなアイデアが提示されないというのもあるのだと感じる。

昨日の千葉戦などはいい例で、こちらが交代カードを切れば切るほど弱体していくのに対して、千葉は4-2-3-1へシフトした時も比較的容易にパッチしてしまった。

じゃあどうすればいいの?


と、グチのひとつも吐きたくなる。現実的な話をすれば、こんな状態のチームを残り三節、プラスあるのであればプレーオフも含めて五試合なんてド短期で采配しようなんて酔狂な指導者はいない。

加えて、柿谷曜一朗と山口蛍の復帰があり、クラブの財政はとてもいい状態とは言えない。だから現実的な路線で言えば、大熊監督の下で状況判断が出来る存在が必要になってくる。

そうした、野球で言うところのスコアラー的な仕事ができる人物がいるかいないかでチームの空気も流れも変わるはずなのだけどね。

レヴィークルピ時代はそうしたスタッフがして、スタンドから逐次状況報告を得てきた。大熊監督自身がその力を持たないのであれば、持っている人間を育てる他無い。


0 件のコメント :

コメントを投稿