収穫のまるでない試合だった。ただ結果だけがついてきてくれた。これを幸運と喜べばいいのか、それともこのままならいつか必ず来るであろう破綻を恐れるべきなのか。
スタメンに香川の名前があった。東京での代表戦から中一日、短時間とはいえ試合出場していた選手がどれだけ動けるのか。
そんなちっぽけな悩みは、まだ10代の司令塔には無用だったようだ。前半から香川のドリブルはいつもどおりの切れ味だった。
ただし尾亦の抜けた穴は大きく、左サイドからの攻撃が機能する場面は少なかった。丹羽が攻守のバランスを取るようにしていたのも重なって攻めに迫力がない。
そもそもで言うならば今のセレッソの攻撃にはまるで迫力がない。カレカも少しずつ良くなっているが、それは競り合いにボール2個分ずれていたのが1個分になりましたとか、シュートがミートするようになりました(ただし枠外)という程度で、一人DFがケアしただけでとたんに精度が鈍る。5試合待ってみたがもう少しの辛抱なのだろうか。古橋にも元気がなくフィニッシュまで持っていけない。
これはしばらく0-0で行くかと思っていた前半12分、またしても読みは外れた。均衡を崩したのは右サイド、柳沢と酒本。スローインからの何気ないリスタート、相手の気の緩みをしっかり突いて酒本が角度の無い位置からキッチリゴール。少ないチャンスをものにした。
ただ岐阜はチームとしてよくまとまっていた。失点しても慌てず騒がず自らのスタイルを崩さなかった。これも苦戦の理由の一つだ。コンパクトな2ラインが高い位置で保持され、確実に多対一の状況を作り出すというコンセプトに見事にはまったセレッソは、攻め手がまるで見つからない。個の力で差があったとしても、これだけしっかりとチームがチームとしての体裁を保っているとどうにもならない。酒本、アレー、ジェルマーノ、香川のラインで誰かが二人まとめて抜くぐらいの状況変化が起きないとチャンスは生まれない。裏を突く長めのパスは相手GK日野の素晴らしい飛び出しで封じられた。そういうわけで前半はリードしてはいたが主導権は岐阜が握ったままという状態だった。
後半になるとそれに加えてここ何試合かで起こっていたチーム全体の運動量低下が生じ、試合の流れがまるで判らなくなった。相澤はファインセーブもあったが飛び出しの判断ミスも2回あった。他の選手もギリギリで持ちこたえている印象。岐阜の攻めに正確性があったなら、少なくとも片桐程の選手がもう一人いたなら、試合の結果自体も判らなかった。
この運動量低下を打破すべく、香川の良き相棒柿谷が投入された。
柿谷が入ると香川のプレーエリアが右側にまで広がっていく、とにかく二人で何とかしようという意思が見て取れた。それで実際相手が崩せるのだから凄いものだ。
ただしこの「蜜月」は長くは続かなかった。10分後クルピ監督が守備を固める決断をした為だ。カレカを退かせて江添を投入、CBは江添、前田で組み、アンカーとして羽田が一列上がる。前線は左からフラットに香川、古橋、柿谷。両翼が大きく開く4-3-3のスタイルになった。
これが「効いた」のかそうでないのか、判断しかねる部分がある。確かに相手の攻撃を0に押さえ込んだ、それは事実だ。しかし実際は前3枚と中盤3枚の間にだだっ広いスペースが生まれ、そこが岐阜の攻撃の起点になっていた。4-3-2-1、4-3-1-2のように間に選手がいればまだ違っていただろうが、前がフラットな状態ではチームが機能していなかったように思える。良いプレーをしていた柿谷と香川の間は60メートルくらい広がっていて、コンビネーションどころではなくなっていた。緊迫した場面でいかに逃げ切るか、これは今後甲府、広島と続く元J1チーム2連戦までに修正しなくてはいけない課題だろう。
勝つには勝った。それは喜ばなくてはいけない。ただし書き出しでも綴ったとおり、このままのパフォーマンスではいつか頭打ちになる。選手を変えるのか、システムを変えるのか、それとも戦い方を変えるのか。何れにせよ宿題が大量に出た試合だった。
0 件のコメント :
コメントを投稿