柿谷はボールを「持つまで」より、「持ってから」に特徴があり、佐藤寿人のように「持つまで」で九割方が決まってくるプレーヤーとは少し毛色が違うのだけど、だからこそ「持つまで」の達人である佐藤寿人のプレーに注目し、勉強をしているんだろう。今年の柿谷は「持つまで」にもいい動きが出てきた。
そうして、二人共チームの核となっていること、彼らが最も生きるシステムを採用していることも共通している。
これは前節鳥栖戦のスタメン。山口螢と南野という柿谷と親和性の高いプレーヤーが近くでプレーをサポートする、扇原はオーバーラップした丸橋の裏のスペースにスライドし、そこからナナメに長いボールを入れる。シンプリシオがトップ下の時にはエジノに対するフォローも同じくらいあるのだけどね。
広島にしても、佐藤寿人という最終ポイントまでを逆算してチームの攻撃が出来上がっていることは同じだ。それでチームが好調なのだから、チームとしてやっていることに間違いはない。
しかし、それが二人の代表入りを拒んできた最大の障壁だった。
代表には本田圭佑がいて、香川真司がいて、遠藤保仁がいて、核にプレーヤーがそれこそキラ星のようにいる。そうしないと中心選手が不調だったりケガだったりした時のリスクが高すぎるし、チームの引き出しが少ないのも問題だからだ。その辺りはいい選手を多数保有できにくいクラブチームと選択肢が多い代表との違いでもあるけれど。
だから代表は、どうひっくり返っても柿谷曜一朗のチームにも佐藤寿人のチームにもならない。呼ばれることもない、と思っていた。
柿谷曜一朗は今「可能性」を問われている。「柿谷曜一朗のチーム」でなくても生きていける存在かどうかを。
だから、スタメン予想ではセレッソの三選手同時起用は行われなかったのだ。あえて、代表というパズルの中に組み込まれるのだ。
今日の東アジアカップ中国戦では結果が問われる。スコアもさることながら、他の選手とも連携ができるのかが大事だ。よい動きでなければ二度と呼ばれない、そんな覚悟がいる。
まあ、出来るだろうと信じてるけどね。
0 件のコメント :
コメントを投稿