9/01/2013

2013 J1 第24節 C大阪 0vs0 川崎 史上最高に面白いスコアレス。 #cerezo #photo

得点者

無し


川崎の攻撃は面白い。手間をかけて細かく繋いで、まるで去年までの調子のいい頃のセレッソを観ているようだった。両チームとも攻撃的であることを標榜しているけれど、ゴールに至るプロセスが違っていて、そのコントラストが見事だった。


スタメンとベンチ。枝村がスターターの2列目左で、楠神と入れ替わった以外は布陣に変わりなし。ベンチに茂庭が帰ってきた。


川崎は風間八宏監督になって、我慢してチームを熟成、パスを繋ぐ、ポゼッションするという意識を少しずつ浸透させてきた。攻撃でも守備でも、いい意味で「スロー」だった。


スローというと語弊を生むかもしれないけれど、他に考えつく単語がないので、とりあえずそう形容したい。時間と手間をしっかりかけて、相手を揺さぶって体力を奪い、勘所で仕留める。攻撃にしても守備にしてもそうなのだ。

攻撃時は中村憲剛らがボールを繋ぎ、相手が獲りに行ったところでもうまくかわして、ボールを奪われない形をキッチリ作っている。守備時はファーストディフェダーがしっかり詰めて速攻を防ぎ、その間にセンターが固く門を閉ざす。


大久保嘉人は、川崎に行って、周りがよくバックアップするようになって、俄然活き活きとしていた。神戸にいたころとは随分違う。昨日は彼がセレッソにいた時、共に練習していたであろう連中がいたのでクセがわかっていたけど、それがなければもっと危なかったろう。

対するセレッソ、守備のスタイルに関しては川崎と親しい。


守備のキモであるセンターバック2枚、山下達也と藤本康太、ダブルボランチの山口螢と扇原貴宏のブロックが堅いので、そこがきっちりと形を作るまでリトリートすれば、まず崩されることは無い。なので、残り6人のフィールドプレイヤーは(得点を奪われないということに専心するのなら)それまでの時間稼ぎをすればいい。


ただし、攻撃すること、ゴールを奪うことを意識するなら、その一つ前の位置で上手くボールを奪わなくてはいけない。理由は簡単で、今のセレッソには攻撃的な位置でボールを運ぶプレーヤーがあまりいないからだ。


今のセレッソは、まず柿谷曜一朗にどうやって点をとらせるか、そこから逆算した攻撃しかしていない。その方が効率がいいからだ。なので、彼にボールを繋ぐ役目のプレーヤーを3人も用意しているのだ。昨日の試合ではエジノ、シンプリシオ、そして枝村匠馬がその役目を担っていた。

もちろん遅攻に移った時はサイドバックの酒本憲幸や丸橋祐介、ボランチもそこに加わるのだけれど、この2列目が機能しないことには2次攻撃、3次攻撃もうまく回らない。

それで、昨日の試合の前半の時点では、攻撃は殆ど機能していなかった。名古屋戦までは楠神順平が持ち上がっていたところ、ここで枝村が少し遅れて動いてしまう。このわずかのズレが大きい。


柿谷の真骨頂は、僅かのスペース、一瞬の判断のズレをこじ開けてゴールを奪うプレーだ。今年はつとにそうだ。だから一拍遅れる、ただそれだけのことが致命傷になる。


昨日はポイントである2列目がギクシャクした上に、大切な攻撃のオプションである丸橋が前半20分で負傷交代して、厳しい状態になった。



代わって入った新井場徹も素晴らしいプレーヤーだ。サイドバックながらゲームメイクもできるし、守備の安定感では丸橋を上回る。ただ、「セレッソのサイドバック」は攻撃時のスピードやアイデアが求められるかなり特殊なポジションなので、持ち味が活きるところがなかなかなかった。

攻め手を欠いた前半は、目立った動きがなかった。交代カードを1枚切ってしまった分、セレッソが不利な流れ。


それでも、レヴィー・クルピはよくよく攻撃的な手をうってくれた。後半半ばからは動きが悪いエジノを下げて杉本健勇を同じ位置で使った。



杉本はこの位置だといい動きをする。ここなら相手のセンターバックは出張ってこれず、空中戦でも優位に立てるし、柿谷とのコンビネーションもいい。アウェー甲府戦の柿谷の先制点のように、前に柿谷、後ろに杉本という関係が生まれると、いい形ができた。

そうして、枝村を下げて楠神を入れると、攻撃はますます勢いを増した。ゴールを決めるならこの時間帯しか無かった。杉本がボックス前で受けて、フリーになった柿谷へとパスを入れたシーン、この試合一番の決定機もここで生まれていた。


 ただ、その魔法が効いていたのも15分ほどで、後半も40分を過ぎると防戦一方になってしまった。


セレッソはここ数試合、試合の終盤に足がパタリと止まる。

理由はいくつか考えられる。まず、悪環境での連戦で疲弊しているということ。それから、今の攻撃スタイルだと何人かのプレーヤーのスプリント距離と回数が極端に多くて、選手間の距離が間延びしてしまうこと。最後に、チーム内での意思疎通が取れていなくて、勝負どころと流すところのメリハリがつかずに余計なランが増えているということ。


いろんな要素でセレッソの足が止まり、組織だった守備とそこからのカウンターという形ができなくなって、手詰まりになる。ミスも増えて、逆に危険なカウンターを食らう回数も多くなる。個々の力量でなんとかしのいでいるけれども、よくない形だ。

川崎はスローに流す時間を意識して作っているので、そのコントラストが余計に明白になった。大久保の「幻のゴール」も、そうした劣勢を跳ね返せない状態から生まれている。

自分たちの形がキチンとできているということはいいのだけれど、ひとつの形(今なら柿谷ありきのシステム)ができなくなった時のオプションが無いのが致命傷になっている。 これが改善されなければより上に行くことは難しいだろう。


相手にすれば、とにかく柿谷を潰せばいいのだ。柿谷自身がそれを跳ね除けているから目立たないだけで、どこも徹底して「柿谷潰し」をしている。ここ数試合、柿谷が足を押さえてうずくまっている姿ばかり見ているのも偶然ではない。

もう一つの形、それさえできればまた変わってくるのだけど、残り10試合でそれができるのかどうか。天皇杯は、一つの試金石になるかもしれない。

0 件のコメント :

コメントを投稿