5/03/2015

明治安田生命J2リーグ第11節 福岡 1vs0 C大阪 ほろ苦い雨にうたれて。 #cerezo #photo #diary

博多駅の前に喫茶店がある。夜行バスが出るまでにそこで原稿を仕上げてしまおう。


この試合、現地で見ていて不可解な事がたくさんあった。快勝した試合からメンバーを変えてきた事(出場停止の扇原貴宏は除く)それも、効いていた中盤、バランスがよかったトップの骨子を崩した。

それから、終盤負けているにも関わらず、交代枠を使い切らなかった。これは、パウロ・アウトゥオリがよくする事ではあるのだけど。

とにかく、負けた事より、悔いを残す試合だった事の方がダメージが大きい。前を向ける要素の少ない試合は、苦い。


セレッソの攻撃は、裏への飛び出し、対角線、逆サイドへのロングフィードが生命線。そこで相手を崩して、最後は中に飛び込んだ選手が仕留める。それがパターンだ。

この試合もディエゴ・フォルラン、楠神順平がよく開いて福岡のラインに穴を開け、中のパブロに合わせる事をベースに戦った。


しかし、このシステムにはいくつかの弱点がある。人数をかけて守られると高さがない分ゴールチャンスが減るし、先制されて引かれると飛び出すスペースが無くなってシビアなパス精度を要求されてしまう。そうして、焦りが焦りを呼んでチームが瓦解する。負けるときは大抵そのパターンだ。


だから、この日早々に失ったゴールは実に痛いものだった。失点自体はうまく合わされてノーチャンスに近かったけれども、その後も気持ちが落ち着かず、相手に決定機をいくつか作られてしまった。


かたや攻撃に関しても楠神やパブロが決定機を作るが決めきれずで、前半の終わりにはもう選手の誰彼が重たい表情をしていた。



フォルランに関してはもっと酷くて、福岡サポーターが作り出した空気にまんまと乗せられてしまった。ミスするたびに拍手喝采、苛立つのは分かるけれど、そこを冷静にやり過ごすのが国を背負った男の立ち居振る舞いのはずだ。とにかく、今日のフォルランはあまり擁護する要素が少ない。


後半になってカカウを入れ、右サイドの椋原健太を下げた。ボランチの位置にいた安藤淳を右サイドに回して、4-2-1-3に近いスタイルにしたように見えた。これは相手FW酒井宣福が高さのない椋原のいるサイドに流れて橋頭堡を作っていたのを封じる狙いがあったと理解している。ただ、この交代で椋原の運動量が無くなってしまい、セレッソの攻撃も停滞することになった。




長谷川アーリアジャスール、山口蛍、パブロの中盤は、それぞれに持ち味があるけれど、運動量という面では厳しいものがある。だからトップにいいボールが入らず、カカウやフォルランはムダなスプリントをしなくてはいけなくなった。


本来、運動量を増やしてチームを活性化するのは楠神順平、関口訓充、そして玉田圭司の役目だ。しかし誰か一人だけだとその効果が薄く、他の選手まで死んでしまう。


後半の半ばからは福岡が少しずつブロックを下げて、自陣深くに引きこもってからカウンターという策に徹していた。これは誰しもが考え付く逃げ切りの手段だ。そして、そんな平凡な策に対して何の対抗策もなく反撃できないのがセレッソの痛いところだ。

名古屋なら闘莉王を上げていたろう、山形は山岸まで上げた、中村俊輔のいる横浜FMならフリーキックを得るためにドリブルでつっかけていくだろう。そんな手立てが何一つないのだ。

放り込もうにも高さは無く、突っかかるドリブラー(楠神)はもうピッチを後にしていた。うまさのある玉田は、ついぞ呼ばれなかった。そうして、ただ時間だけを浪費した。山下達也を上げろとか、奇策に走れとまでは言わないが、考えも無く時計を進めてばかりなのは座して死を待つようなものだ。


選手は自分の能力の中でベストを尽くしたかも知れない、監督は考え付く限りの指示を飛ばしたのかも知れない。けれど、やはり結果が全てで、それが伴わない限りチームは変わっていかなくてはいけない。




高さというオプションは田代有三の復調を待つことになるが、運動量、連携に関してはある程度答えは出ている。それを、パブロ・アウトゥオリが受け入れるかどうかだ。

外国人トリオの連携と心中するのか、その形を崩してチームの活性化に舵を切るのか、そこを決めきらなければ磐田を捉えることも、その先の金沢に追いつき、追い越すこともままならない。この2日のインターバルでチームが良化するように。試合後も声をからしチームを鼓舞したサポーター達の願いは一致しているはずた。


0 件のコメント :

コメントを投稿