10/19/2015

明治安田生命J2リーグ 第37節 群馬 2vs0 C大阪 後悔とか絶望とか。 #cerezo #photo #diary

今年のセレッソは負けた後、必ず悔いが残る。それはどんな試合だって負けるのは悔しい。しかし、とりわけパウロ・アウトゥオリが指揮をとっているセレッソは、ああしていれば、こうだったら、というたらればがたくさん残るのだ。


この試合で言うと、どうして4-4-2ではなく4-1-2-3で臨んだのだろうということ。狙いは以前のエントリーで書いた通りで、怪我で離脱した染谷悠太の、守備的な穴は中澤聡太が、攻撃的な穴は扇原貴宏が担う、そのために前を一枚削っても後ろを1枚増やさざるを得なかったという事情がある。


実際、中盤でのボール回しはある程度できていた。だが考えていたより圧倒的ではなかった。4-1-2-3と群馬が採用している4-2-3-1はガッチリと咬み合ってしまって、フリーでボールを持てるはずだった扇原のところにもマーカーがついていたのが主な理由。


重ねて、中澤聡太と山下達也には攻めに直結するパスを出す能力は無いことも見透かされていた。だからこの二人には特別マークにつくわけではなく、群馬側が追い込んでセレッソの体勢を崩す時のみ前線がプレスに行く形だった。なのでボランチにかかる負担はより一層大きくなってしまった。


それに付随して、前を一枚削ってしまったのも裏目に出た。田代有三と玉田圭司がケガ明けで90分厳しいということでトップにはエジミウソンが入ったけれども、ここでボールが収まることがほとんど無くて、これもセレッソが苦戦する要因になった。

エジミウソンの長所はガマンできるところ。局面に関係なく、いつ攻撃が始まってもいいようにベストな位置取りができる。ただし前線から激しくチェイシングすることは無いし、他の選手と共闘してパス回しに参加することもない。悪く言うとフィニッシュの時だけ機能するプレーヤーということになる。

前線を一枚にしたのに、運動量が落ちるプレーヤーを残したのだから、群馬の守備陣にかかるストレスはセレッソのそれより数段軽いものになった。

前半からこの傾向は顕著だった。だから楠神をトップに上げて4-4-2にシフトするとか、早目に対策をとってもよかったのだけど、動かなかったな。


こうして、時間が経つごとにセレッソの旗色が悪くなる。後半残り30分くらいには、セレッソの選手はほとんどがバテていた。楠神順平は足をつり、秋山大地は負傷してプレー続行不可能になった。一方、群馬はカウンターの際には4人、5人がフルスピードで参加する余力があった。思い返すと後半開始直後に失点し、焦りや混乱が生まれたことも大きかった。

失点後は群馬側がカウンター主体に切り替えたこともありボールは持てていた。けれど、どこかでボールを「持たされていた」ような感覚も抱いている。


丸橋祐介はなんども左サイドを突破したものの、ラストのパス、クロスの精度は好調時と比べると雲泥の差だった。田中裕介の攻撃参加は回数自体少なかった。中央に至ってはしっかりと組まれた4-4のラインに阻まれ、長い距離を走って裏をとるとか、大きなアクセントをつけないとまともにボールをつなぐこともままならなかった。2-0というスコアは妥当なものと言わざるを得ない。

もちろん、不運な面があったことも認める。試合開始直後の、セットプレーからの山口蛍のミドルや、前半山口が飛び出してエジミウソンに合わせたところなどは、ほんの僅かなズレでゴールになっていたはず。それにしても、そこを決めきるのがプロ、と言われたら終わりだ。


今年のセレッソは戦略の面でも戦術の面でも納得行かない部分が多すぎる。それが、敗戦後の悔しさやいら立ちに繋がってしまう。選手のケガの多さ、人心掌握の稚拙さ、明らかにパフォーマンスの落ちるプレーヤーの重用、消極的な交代策、枚挙にいとまがない。

それでも、どんなに酷くても、アウトゥオリ辞任かという際に仮定した「アウトゥオリ後のセレッソ」よりも、今の体制の方がまだマシなのだ。酷い話だとは思うが、現実は時おりバカバカしいほど辛くて滑稽なものだ。


残り5試合を全て勝っても勝点は15しか伸びない。2位磐田とは8、3位福岡とは7の差がある。磐田が5戦を2勝2分で乗り切られると自動昇格の目はなくなる、かなり絶望的だな。

それでも、残り5試合は全力で戦わなくてはいけない。例え結果がセレッソにとって素晴らしいものでなかったとしても、プレーオフに向かうモチベーションを維持するにはそれしかないのだ。失点後の選手に「切り替え!」と叫ぶことがあるけれども、サポーターも一戦一戦切り替えていかないとな。残念ながら、こんな陳腐な言葉しか出てこない、すまない。

0 件のコメント :

コメントを投稿