4/23/2006

広島1VS1C大阪 再起動。

 テレビ観戦ではあったけれど、スタンドの様子を観ているだけでこちらにも寒さが伝わってくる。生観戦の方はさぞお疲れのことでしょう、まずはお疲れ様です。

 当初の情報通り、セレッソは4-1-4-1の布陣。

Field-2006-04-22-st.gif


 この試合の幕開けは暫く記録に残るだろう。試合開始僅か9秒での失点。佐藤寿→ウェズレイのキックオフから右サイドに上がっていた上野へロングボール、これをゴール前まで全速で走っていた佐藤寿にダイレクトで折り返すと、絶妙のトラップから流れるようなコントロールショット。

 心配していた下村、ブルーノ、江添で構築された「守備の三角形」がいきなりほころびを見せ、先行き不安になったが、広島はここから非常に守備的な試合運びを始める。

 もしこの時間帯にカサにかかった攻撃を受けていたら、このシステムは破綻していたかもしれないが、広島もチーム状態が良くないからか、チームの動きが何処かぎこちない。トップの三人(佐藤寿、ウェズレイ、上野)と後ろの間が開いてしまい、ここを山田やゼ・カルロスが使い始める。ここからセレッソは攻勢をかける。


 今年のセレッソで攻撃の起点となっているのはゼ・カルロス、山田、下村なのだけれど、下村がシステム上守備意識を高く保たなくてはいけなかった為に、今日の起点はこの両サイドバックになっていた。ゼ・カルロスは古橋、徳重に、山田は森島寛、酒本にボールを供給し、また時折自ら持ち上がって攻撃のリズムを作っていた。

 システムがそうなっているのだから、当たり前といえば当たり前なのだけれど、セレッソは終始サイドの深い位置までいい形でボールを運べていた。ただいかんせんクロスの精度が低かったり、シュートに繋がるアイディアが乏しかったりで、なかなかいい形でフィニッシュできない。広島が時には5バックにして守備を固めていた事も有っただろうけれど、この辺りはもっと改善しなくてはいけない。

 例えば下村、古橋は長いシュートレンジをもっと生かしていい。外に相手をつり出してシュートコースを開け、そこを突くシーンは後半何度か古橋が作っていたが、意識すればまだ増やせるはず。トップ下から、よりスペースの有るサイドへとポジションを変えた理由の一つは、こういうシーンを増やす為だと思うのだけれど。

 また徳重や森島寛が西澤と絡む回数も物足りなかったように感じる。実際この「攻めの三角形」が機能したシーンから後半早々の同点ゴールが生まれたのだし、互いに意識してプレーすれば、もっと決定機は作れただろう。


 これらを実現する為にはバックラインとトップ下のラインの距離をもっと縮める必要が有る。この試合度々山田が相手のパスをカットして持ち上がるシーンが見られたが、それは山田の個の力によるもので、決して塚田監督が意図していたものではなかったはず。同点後、ウェズレイにあわやのシーンを再三作られたのもボールホルダーに対してのプレッシングが不徹底だから。下村を酷評する向きも有るが、あれだけの範囲を一人で任されればしかたがない。


 結局両チーム共に決め手を欠き、1-1でタイムアップとなったが、塚田体制初戦という事もあり、消化不良の感が強い試合になった。


 この試合での収穫は二つ。一つは後半から投入された苔口がいい動きをしていた事。

Field-2006-04-22-45.gif


 やはり苔口のスピードはいい。足元ではなくスペースへ、相手を振り切ってサイドを突く。酒本同様クロスは誉められたものではないけれど、「相手が届かないところに届く」というのは魅力的。

 今ひとつはこの4-1-4-1が、思っていたよりセレッソに馴染んでいた事。勿論まだまだではあるけれど、ポジションの近いメンバー同士が小さな三角形を作る事である程度組織的なプレーが出来ていた。

Field-2006-04-22-03.gif


 これに三角形から三角形への大きな展開だとか、複数の三角形が連動した守備が見られるようになれば、もっと面白いチームになれる。京都戦では生でその錬度を観てみたい。


 

0 件のコメント :

コメントを投稿