4/21/2006

塚田サッカーを探る。

 塚田さんのサッカーというと、とにかくグルグルと選手が動いていた印象があるのだけれど、改めてどんなサッカーをしていたのかを整理したい。セレッソオフィシャルで第一次塚田政権時代(2003年2ndガンバ戦~2004年元日天皇杯決勝)の選手起用を振り返ってみた。

 ザックリと図にするとこんな感じ。

src="http://nishinakajima.up.seesaa.net/image/Field-tsukada.gif"
alt="Field-tsukada.gif" width="369" height="234" />


 ベースは3-4-1-2。オーソドックスなシステムだけれど幾つか特徴が有った。

①2トップ1シャドーのタイプによる組み合わせはわりと固定されていない。CF2枚に1シャド-(バロン、西澤、森島)の時も有るし、CF1枚、セカンドストライカー、シャドーの時(バロンor西澤、大久保、森島)も有る。場合によってはトップ下にパッサーを入れる事も。

②サイドは攻撃的で、割と内側に入っていくプレーをする選手をサイドにまわす事が多い。

③ボランチのうちの一枚は攻撃的。トップに組み立てが出来る選手がいない時はここにパサーを入れる時もある。

④②、③の理由からもう一人のボランチはもっぱら守備に専念するフォアリベロが重用されている。

 さらに選手起用では。

⑤メンバーは流動的で、大勝した次の試合でもメンツをいじったりする。

⑥選手交代は小林監督のように同ポジションの選手同士の交代は少なく、どちらかというとシステムの変更を伴うようなカードの切り方を好む。

⑦勝負の勘所用に、スタメンでもおかしくないような選手をジョーカーとしてとっておく。

 というところが特徴か。この期間は前目にバロン、西澤、森島、大久保とアタッカーのコマが揃っていた上に、中井、濱田といった若手のパサーも前での適正を試されていたので、特に攻撃のパターンは豊富だった。

 今年の編成では西澤、森島寛、古橋とその他の力量差が激しいので、どれだけその再現が出来るか。ひょっとすると意外な組み合わせが見られるかもしれない。堂柿のトップ下起用とか…。記事に責任は持てないけれど。


 攻撃陣の再編成とリンクする事だけれど、誰が「ジョーカー」になるのかも注目したいところ。target="_blank">この試合のように流れを一気に変える采配が見られるかもしれない。


 

0 件のコメント :

コメントを投稿