7/05/2006

イタリアは強い時ほど憎らしい。

 ドイツ対イタリア、119分間0-0だったわけですけれど、試合が進むにつれて流れはイタリアに傾いていきました。ドイツはボールを持っていても決め手に欠けていたし、頼みのクローゼは途中で消えてしまうし、散々でしたね。バイタルエリアに入ろうものならものの見事に密集したイタリアDFに跳ね返されてしまう。

 もっと高さを生かし、サイドをしつこく狙いつづければ、打開策はあったのかもと、今になって思うのですが、あの時はとにかくイタリアの堅牢な守備が目に付きました。


 とりあえず失点はしたくない、でも点をとらないと勝てない。そういうバランス感覚の中で、ラストの方はお互いカウンターの打ち合いになりましたけれど、そんな試合展開をさせればイタリアの右に出るチームは無いわけで、カウンターの精度には歴然とした差が有りました。ロングボールの正確さ、スペースを見つけ、そこに駆け込むタイミング、フィニッシュまでのイメージ。

 FWのコマも揃っていました。トニがダメならジラルディーノを出す、それでもダメならデルピエロ、反則級の層の厚さ。


 でも一番差があったのは精神力というか、忍耐力のようなものではなかったかと。点をとりたい焦りは、当然どちらにも有ったでしょうが、とりわけドイツの選手達は苛立っていたように見えました。ホストカントリーとしてのプライドが邪魔をした、というのはいいわけでしょうか。2度あったホドルスキの決定機も、一度は枠を外れ、もう一つはブッフォンにはじかれてしまいました。もう少し余裕が有ったなら、違った結果になっていたかも。

 対するイタリアは、別に点をとれなくてもいい、などとは思っていなかったでしょうが、自分達が一番得意とするパターンだったわけですから、我慢強く耐えられた。1点目みたいなシュートはいつでも打てるわけではないですが、イタリアにすれば120分間に一つ、ああいうシュートがあればよかった。

 2点目は、本当にこれぞカウンターという形。おまけにデルピエロがお得意の角度で1対1。たとえレーマンでもアレはムリです。


 ドイツの立場でこの敗戦を振り返るなら、イタリアのペースに引き込まれそうになった時に何とかならなかったかな、という思いが有ります。キーパーならボールを少し長めに持って指示を飛ばすとか、フィールドプレイヤーなら枠に行かなくても長めのシュートを打って終わるとか、方法はいろいろ有るでしょうけれど、そういうプレー以外の何かが足りなかった。

 そうして思うと、カーンという男は頼りになる存在だったんですね。ifが許されるなら、キーパーがカーンの場合はどうだったのか、観てみたい気がしますね。


 ドイツ対イタリアは毛色の違うチーム同士の対戦でしたが、今日のポルトガル対フランスはスピードとパスワークが身上の、いわば似たもの同士。こういう試合はどういった流れになるのか、楽しみにしています。


 それから、これは全く別の世界の話ですけれど、2000年以上前のギリシャ人ですら、オリンピックの期間中は休戦という協定を守っていました。現代に生きる人間が、彼らから何も学び取れなかった事は、少々情けないように思います。これからこんな悠長な記事など書けない世の中になるやも知れませんが、今はただ、平和な世界であるように祈っています。


 

0 件のコメント :

コメントを投稿