8/10/2006

日本2VS0トリニダート・トバコ 理想と現実。

Field-2006-08-09st.gif


 必死になって布陣を観ていたけれど、前半の途中からそれに対する興味は失せてしまった。不動というか、基盤になっている闘莉王、坪井、鈴木の浦和守備陣以外は、本当に流動的だったから。

 立ち上がり、我那覇と田中達の相性が少しちぐはぐではあったけれど、それ以外は急造チームとは思えないほど上手くかみ合っていた。左の駒野、三都主も右の田中隼もいい攻撃参加をしていたし、かといって守備が疎かになっていたわけでもなかったし…。

 キビキビと動き、攻守に労を厭わず、全員で攻め、全員で守る。イメージしていたオシムスタイルに、かなり近いサッカーだったのではないかと思う。

 三都主が長い距離をかけてラインの裏を上手く突き、駒野がそれを上手く見つけた2点目のシーンは、とりわけ良かった。守備の頚木から解き放たれた三都主の生き生きとしたフリーランを、僅か二ヶ月前に味わった苦痛からの開放と感じたのは、些か意地悪な思考だろうか。


 前述の三都主を始め、スターティングメンバー11人のうち6人を占めた浦和勢は、ユニフォームの色が赤から青に変わっても、そのポテンシャルを変えることはなかった。

 特に鈴木啓太は、最後に召集されたとは思えない働きで、守備の要として素晴らしいプレーをした。要所要所、ここを抜かれると危ないという場面には必ず顔を出していたし、時折見せる闘莉王のオーバーラップの際にはそのカバーも卒なくこなしていた。元からチームメイトなのだから、当たり前といえば当たり前なのだけれど。

 そう、新しいチームを立ち上げる時、骨子となるメンバーを一つのチームからまとめて召集する、という方法を、私は否定しない。もし千葉がA3に出場していなければ、もう少しメンバーは変わっていただろうけれど、このシチュエーションでチームにある程度の連携を持たせる為には、この方法は「アリ」だ。


 さて後半。国立のピッチに、台風7号が運んできた大粒の雨が降り出した頃から、日本は少しずつ目指しているサッカーから離れた方へとプレーの質を落としていった。

 簡単に言えば急造チームのメッキが剥げた、ということなのだけれど、どういう剥げ方をしたのかを考えてみる必要があると思う。

 普通にラッシュをかけているチームがバテる時というのは、単純に運動量が落ちて、ボールやボールホルダーに対しての一歩目が遅れだす。そうするとボールポゼッションが自然に落ちて、「動く」時間よりも「動かされる」時間が増える。そうしてまたスタミナを減らしていくという悪循環を繰り返す。

 しかし後半開始直後、チームはまだ「動いて」いた。ただパスの繋がり方とか展開の幅に、ちょっとしたズレが出だしてはいた。タイミングが合っていれば1点もの、というパスが、ほんの僅か届かないとか、そんな些細なボタンの掛け違い。

 それが後半20分くらいから、大きなギャップになり出した。ランの方向とパスの方向が違う。ちょっとした意思疎通が出来なくなる。一つのプレーが雑になる。そうして全体が間延びしていく。


 熟成したチームなら、シンプルにプレーの質の低下が激しい選手を交代させれば済む話なのだけれど、急増チームではそうはいかない。代わる選手と代わった選手が同じだけの連携を保てるわけではないから。

 例えば、小林大悟は大宮では間違いなく素晴らしいプレーヤーだけれど、それはあくまで「大宮の小林大悟」の話であって、途中からトップ下に入った「代表の小林大悟」が同じようにいいプレーをしたかというと、少し疑問が残る。

 パスを持ち味にしている分、小林大悟ばかりが目立ってしまったけれど、他の交代選手も似たり寄ったりで、交代選手で及第点を与えられるのは佐藤寿人ぐらいだった(坂田は本職ではない位置での出場だったので可哀想な所)。

 結局最後まで劣化のスピードを落とせないままタイアップ。これが今後の課題になると思う。誰が出ても同じイメージを共有できるチームにする。もしそれが可能なら、本当にいい事なのだけれど。


 それでも、選ばれたところでどうだろうといった風だった以前の代表に比べれば、「ウチからも選ばれて欲しい」と願う目標として復権した今の代表が、数段素晴らしい存在である事に間違いはない。

0 件のコメント :

コメントを投稿